蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
西岡 | 5012588025 | 210.3/ナ/ | 図書室 | 2 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006700417739 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
飛鳥 その光と影 歴史文化セレクション |
書名ヨミ |
アスカ |
著者名 |
直木 孝次郎/著
|
著者名ヨミ |
ナオキ コウジロウ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2007.5 |
ページ数 |
6,309p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
210.33
|
分類記号 |
210.33
|
ISBN |
4-642-06335-7 |
内容紹介 |
天の香久山、飛鳥寺、大化の改新…。万葉の古里である「飛鳥」は、古代国家建設の槌音と、絶え間ない抗争の嘆きの声が交錯する悠久の歴史の舞台。古代史の碩学が縦横に活写した飛鳥史。 |
著者紹介 |
1919年兵庫県生まれ。京都帝国大学文学部国史学科卒業。大阪市立大学教授等を経て、同大学名誉教授。著書に「古代河内政権の研究」「日本古代の氏族と国家」「神話と歴史」など。 |
件名 |
日本-歴史-大和時代 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
悠久の歴史の舞台万葉の古里。古代史の碩学が語る傑出の飛鳥史。 |
(他の紹介)目次 |
1 飛鳥―歴史の舞台(天の香具山と磐余 山田道を行く 久米から葛城へ 水落遺跡に立って 豊浦寺と古瓦―蘇我蝦夷私観 飛鳥寺回顧―その栄光と風雪と 飛鳥大仏をめぐる史実と虚構 甘橿丘の政治と宗教 壬申の乱と飛鳥寺) 2 飛鳥の動乱と悲劇の人々(三代の天皇―古代国家完成期における 大化の改新から壬申の乱へ―飛鳥の血とロマン 壬申の乱に暗躍した東漢氏 河嶋皇子の悩み―天武の宮廷に生きた天智の皇子) 3 飛鳥の宮と寺(飛鳥の宮々―推古朝以前 神武天皇の称号磐余彦の由来について 小治田と小治田宮の位置―雷丘東方遺跡出土の墨書土器をめぐって 飛鳥寺の造営―古代における技術の受容と伝習) 4 高松塚・亀虎古墳をめぐって(高松塚古墳の被葬者―被葬者論のこころみ 日本古代史からみた高松塚古墳―壁画と被葬者を中心に 桧隈の地 亀虎古墳の被葬者をめぐって) |
(他の紹介)著者紹介 |
直木 孝次郎 1919年兵庫県に生まれる。1943年京都帝国大学文学部国史学科卒業。大阪市立大学教授、岡山大学教授、相愛大学教授、甲子園短期大学教授を経て、大阪市立大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ