検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

沖縄 憲法なき戦後 講和条約三条と日本の安全保障    

著者名 古関 彰一/[著]   豊下 楢彦/[著]
出版者 みすず書房
出版年月 2018.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

貸出可能数 有効期間開始日 有効期間終了日
1 2014/03/20

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

パトリシア・リー・ゴーチ ドリス・バーン おびか ゆうこ
2014
E E

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001241584
書誌種別 図書
著者名 古関 彰一/[著]
著者名ヨミ コセキ ショウイチ
出版者 みすず書房
出版年月 2018.2
ページ数 11,343,23p
大きさ 20cm
ISBN 4-622-08676-5
分類記号 319.1053
分類記号 319.1053
書名 沖縄 憲法なき戦後 講和条約三条と日本の安全保障    
書名ヨミ オキナワ ケンポウ ナキ センゴ 
副書名 講和条約三条と日本の安全保障
副書名ヨミ コウワ ジョウヤク サンジョウ ト ニホン ノ アンゼン ホショウ
内容紹介 沖縄が「基地の島」になったのはなぜか。憲法と外交史の専門家が、膨大な国会議事録や行政文書、外交文書を渉猟し、「軍事植民地」沖縄が生み出された経緯と、日米両国がそれぞれ依拠してきた論理を解き明かす。
著者紹介 1943年生まれ。獨協大学名誉教授、和光学園理事長。専攻は憲政史。
件名1 日本-対外関係-アメリカ合衆国-歴史
件名2 沖縄問題
件名3 憲法-日本

(他の紹介)内容紹介 あるひ、クリスティーナのいえにとくだいのれいぞうこがとどきました。すると、クリスティーナはおおよろこび。「こんなおおきなはこ、みたことない!」さて、このはこで、クリスティーナはなにをするのでしょう?アメリカの多くの教科書に掲載されてきた、たのしいお話!3歳から。
(他の紹介)著者紹介 ゴーチ,パトリシア・リー
 1934‐。ミシガン州生まれ。作家、編集者。3人の子どもを育てながら、絵本や読みものを執筆。子どもが独立したあと、出版社に就職し、児童書部門の編集部長をつとめる。エリック・カールをはじめとする、さまざまな作家を担当。これまで編集した本のなかで、『月夜のみみずく』など3作品がコルデコット賞を受賞。1985年には出版社を立ちあげる。ニューヨーク在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
バーン,ドリス
 1923‐2011。作家、イラストレーター。オレゴン州のポーランド生まれ。ニューヨークの出版社へ、イラストレーションの作品を持ちこみ、作家として活動をはじめる。はじめての作品である“Andrew Henry’s Meadow”(未邦訳)で、1965年にワシントン州知事芸術賞を受賞。生涯のほとんどをワシントン州の海岸沖にあるウォルドロン島でくらした(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
おびか ゆうこ
 東京生まれ。国際基督教大学語学科卒。出版社勤務、ドイツ留学を経て、現在は子どもの本の翻訳にたずさわっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。