検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

京都の寺社と豊臣政権   日本仏教史研究叢書  

著者名 伊藤 真昭/著
出版者 法蔵館
出版年月 2003.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116441999185.1/イ/書庫2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
2003
寺院-京都市 神社-京都市 日本-歴史-安土桃山時代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006300065420
書誌種別 図書
書名 京都の寺社と豊臣政権   日本仏教史研究叢書  
書名ヨミ キョウト ノ ジシャ ト トヨトミ セイケン 
著者名 伊藤 真昭/著
著者名ヨミ イトウ シンショウ
出版者 法蔵館
出版年月 2003.8
ページ数 248p
大きさ 20cm
分類記号 185.1
分類記号 185.1
ISBN 4-8318-6031-X
内容紹介 信長や秀吉の武力弾圧をまぬがれた寺社は、太閤検地などの政策に対してどう対応したのか。統一政権の寺社対応機関である所司代の展開を基軸にしつつ、斬新な視点で京都の寺社と豊臣政権の関係をさぐる。
著者紹介 1967年滋賀県生まれ。大阪大学文学研究科修了。現在、善隆寺副住職、京都橘女子大学非常勤講師。
件名 寺院-京都市、神社-京都市、日本-歴史-安土桃山時代
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 はたして豊臣政権の寺社政策は、統制強化路線だったのか。信長や秀吉の武力弾圧をまぬがれた寺社は、太閤検地などの政策に対して、金品贈与により生き残りを図った。その思惑は政権にどのような影響を与えたのか。統一政権の寺社対応機関である所司代の展開を基軸にしつつ、斬新な視点で京都の寺社と豊臣政権の関係をさぐる。
(他の紹介)目次 第1章 所司代の成立
第2章 所司代の機構
第3章 所司代の職掌―寺社に対する
第4章 所司代と「武家伝奏」
第5章 所司代の展開
第6章 豊臣政権における寺社後援策
展望―豊臣期から徳川期へ
(他の紹介)著者紹介 伊藤 真昭
 1967年滋賀県に生まれる。1991年京都府立大学文学部史学科卒業、1999年大阪大学文学研究科修了、現在、善隆寺副住職、京都橘女子大学非常勤講師、大阪大学博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。