検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

気の自然像     

著者名 山田 慶児/著
出版者 岩波書店
出版年月 2002.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116135880490.9/ヤ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

山田 慶児
2002
490.9 490.9
東洋医学 自然哲学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006200002725
書誌種別 図書
書名 気の自然像     
書名ヨミ キ ノ シゼンゾウ 
著者名 山田 慶児/著
著者名ヨミ ヤマダ ケイジ
出版者 岩波書店
出版年月 2002.11
ページ数 207p
大きさ 19cm
分類記号 490.9
分類記号 490.9
ISBN 4-00-022518-9
内容紹介 古代中国に生まれ、東アジアの文化に大きな影響を及ぼしてきた「気」の概念。史上もっとも精緻な理論である「運気論」の再構成を通じて、東アジア科学理論の特質を見極め、「気」の自然哲学の可能性と限界を考究する。
著者紹介 1932年生まれ。京都大学大学院文学研究科修了。京都大学教授、国際日本文化研究センター教授等を経て、現在、竜谷大学客員教授。著書に「朱子の自然学」「黒い言葉の空間」など。
件名 東洋医学、自然哲学
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 古代中国に生まれた「気」の概念は、陰陽・五行説として理論化され、東アジアの文化に大きな影響を及ぼしてきた。本書は、気象現象から人体までを統一的に把握する史上最も精緻な「気」の理論である「運気論」をとりあげ、これを批判的に再構成することによって、東アジア科学理論の論理的特質を見極め、気の自然哲学にもとづく科学理論の可能性と限界を考究する。
(他の紹介)目次 なぜ運気論をとりあげるか
運気論はいつ生まれたか―『素問』運気七篇の成立
運気論はどう理解されたか(沈括と呉澄による把握
日本における受容)
運気論の構成
運気論の批評者たち―中国と日本
「気」―その思考法と自然像
気の理論は現代に甦るか
(他の紹介)著者紹介 山田 慶兒
 1932年生れ。京都大学理学部卒、同大学大学院文学研究科修士課程修了。京都大学、国際日本文化研究センター等を経て、現在龍谷大学客員教授。専攻は科学史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。