山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

日本人のための「論理学」     

著者名 鷲田 小弥太/著
出版者 PHP研究所
出版年月 2002.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0113891790KR141.5/ワ/2階郷土107B郷土資料貸出禁止在庫   ×
2 中央図書館0180599656K141.5/ワ/2階郷土108A郷土資料一般貸出在庫  
3 南区民6112545444141/ワ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

鷲田 小弥太
2002
141.5 141.5
思考

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006200000169
書誌種別 図書
書名 日本人のための「論理学」     
書名ヨミ ニホンジン ノ タメ ノ ロンリガク 
著者名 鷲田 小弥太/著
著者名ヨミ ワシダ コヤタ
出版者 PHP研究所
出版年月 2002.11
ページ数 206p
大きさ 20cm
分類記号 141.5
分類記号 141.5
ISBN 4-569-62495-2
内容紹介 日本人が論理的に考え、行動するためには、日本語の長所を再発見し、再確認することから始めるべきだ-。論理的に考えるアタマをつくるための入門書。97年日本実業出版社刊「日本人のための論理的思考とは何か」の改題改訂。
著者紹介 1942年札幌市生まれ。大阪大学大学院博士課程修了。現在、札幌大学教授。専攻は哲学、倫理学。著書に「昭和思想史」「大学教授になる方法」「はじめての哲学史講義」など。
件名 思考
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 日本語は“世界最強”の言語である。論理的に考えるアタマをつくるための入門書。
(他の紹介)目次 第1章 日本人は論理的思考が苦手という迷信
第2章 論理的思考に最適だった日本の環境―中国と西欧の間
第3章 古い思考法と新しい思考法
第4章 論理とは「比較」にあり
第5章 情報と論理
第6章 「反論理的思考」のすすめ


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。