検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

俳句の出発     

著者名 正岡 子規/[著]   中村 草田男/編
出版者 みすず書房
出版年月 2002.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116100017911.3/マ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

正岡 子規 中村 草田男
2002
911.304 911.304
俳句

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001374259
書誌種別 図書
書名 俳句の出発     
書名ヨミ ハイク ノ シュッパツ 
著者名 正岡 子規/[著]
著者名ヨミ マサオカ シキ
著者名 中村 草田男/編
著者名ヨミ ナカムラ クサタオ
出版者 みすず書房
出版年月 2002.10
ページ数 290p
大きさ 20cm
分類記号 911.304
分類記号 911.304
ISBN 4-622-07009-X
内容紹介 子規没後100年企画の一冊。近代において「俳諧から俳句へ」の道を定めた子規の俳句観の実質を示すべく、草田男が編んだ、芭蕉雑談、蕪村、俳諧大要などを収録。創元社1949年刊の再刊。
著者紹介 1867〜1902年。歌人、俳人。著書に「歌よみに与ふる書」「病牀六尺」など。
件名 俳句
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 子規が企図した俳句の革新、また写生とは何だったのか?芭蕉と蕪村の比較検討、俳句の形式と本質、明治29年の俳句界など、子規俳論の要をなす7篇を収録。
(他の紹介)目次 芭蕉雑談
俳人蕪村
我が俳句
俳諧大要
新俳句と月並俳句
写生といふ事
明治二十九年の俳句界
(他の紹介)著者紹介 正岡 子規
 1867(慶応3)年松山市に生まれる。松山中学を経て一高、東京帝国大学(中退)。大学在学中夏目漱石と交友を結ぶ。陸羯南の日本新聞社に入り、俳句・和歌の革新を試みる。1902(明治35)年肺結核にて死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中村 草田男
 1901年、父・修が領事を務めていた中国の廈門に生まれる。本名・清一郎。1904年、母・ミネと帰国し、松山市に住む。1925年東京帝国大学文学部独逸文学科入学、のち国文科に転科。1933年成蹊高等学校(旧制)教授。1949‐67年成蹊大学教授、1969年名誉教授。1929年に高浜虚子の門に入り、東大俳句会に入会して「ホトトギス」投句を始める。メルヘン集『風船の使者』(1977)により芸術選奨文部大臣賞を受賞。1983年歿。翌年、芸術院賞恩賜賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。