検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

戦国大名から将軍権力へ 転換期を歩く    

著者名 所 理喜夫/編
出版者 吉川弘文館
出版年月 2000.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0113575609210.4/セ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2000
210.47 210.47
日本-歴史-室町時代 日本-歴史-安土桃山時代 戦国大名

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001196720
書誌種別 図書
書名 戦国大名から将軍権力へ 転換期を歩く    
書名ヨミ センゴク ダイミョウ カラ ショウグン ケンリョク エ 
著者名 所 理喜夫/編
著者名ヨミ トコロ リキオ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2000.3
ページ数 301p
大きさ 22cm
分類記号 210.47
分類記号 210.47
ISBN 4-642-02791-2
内容紹介 戦国大名の特質を構造的に究明することから出発、その将軍権力への統合の過程をさぐり、徳川将軍権力の歴史的意義の一端に迫る。「戦国大名と国衆」「今川領国と北条領国」「戦国大名と宗教」「統合へ」の四部で構成。
著者紹介 1929年茨城県生まれ。東京教育大学大学院文学研究科博士課程単位取得満期退学。文学博士。現在、駒沢大学文学部教授。著書に「徳川将軍権力の構造」など。
件名 日本-歴史-室町時代、日本-歴史-安土桃山時代、戦国大名
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 戦国大名の構造的特質と将軍権力への統合過程を多角的に追究する。今川領国崩壊の端緒となった「遠州〓劇」などを取り上げ、実態を解明。江戸幕府の利根川東遷事業等にも論及し、徳川将軍権力成立の歴史的意義を探る。
(他の紹介)目次 1 戦国大名と国衆―肥前・筑後の場合(中世後期における国人領主と地方寺社―肥前千葉氏と「公権」の構造
戦国期における有明海の交通体系―兵船動員と海賊・国人領主)
2 今川領国と北条領国(「遠州〓劇」考―今川領国崩壊への途
興津氏に関する基礎的考察 ほか)
3 戦国大名と宗教(戦国期の禅宗寺院と地域権力―住持の「出寺」の問題を中心に
戦国期、駿河における時衆の動向 ほか)
4 統合へ(上杉・織田間の外交交渉について
織田政権の瀬戸内海制海権をめぐって ほか)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。