検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

旅の古代史 道・橋・関をめぐって  春日井シンポジウム  

著者名 森 浩一/編   門脇 禎二/編
出版者 大巧社
出版年月 1999.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0113425839682.1/タ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

森 浩一 門脇 禎二
1999
682.1 682.1
交通-日本 日本-歴史-古代 遺跡・遺物-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001179701
書誌種別 図書
書名 旅の古代史 道・橋・関をめぐって  春日井シンポジウム  
書名ヨミ タビ ノ コダイシ 
著者名 森 浩一/編
著者名ヨミ モリ コウイチ
著者名 門脇 禎二/編
著者名ヨミ カドワキ テイジ
出版者 大巧社
出版年月 1999.12
ページ数 335p
大きさ 20cm
分類記号 682.1
分類記号 682.1
ISBN 4-924899-38-0
内容紹介 古代、人びとはどのような旅をしていたのか。日本各地の発掘調査から明らかにされてきた古代の交通の姿。道・橋・駅・関・布施屋などの実態を通してその核心に迫る。98年第6回春日井シンポジウムでの発表をまとめる。
著者紹介 1928年生まれ。同志社大学名誉教授。著書に「僕は考古学に鍛えられた」など。
件名 交通-日本、日本-歴史-古代、遺跡・遺物-日本
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 古代、人びとはどのような旅をしていたのか。日本列島各地の発掘調査から明らかにされてきた驚くべき古代の交通の姿。道・橋・駅・関・布施屋などの実態を通して、古代の旅の核心にせまる。
(他の紹介)目次 第1部 道
第2部 旅
第3部 橋
第4部 関
第5部 誌上参加


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。