検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

『熈代勝覧』の日本橋 活気にあふれた江戸の町  アートセレクション  

著者名 小澤 弘/著   小林 忠/著
出版者 小学館
出版年月 2006.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116940628721.2/オ/書庫大型一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
2006
交通-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006600291229
書誌種別 図書
書名 『熈代勝覧』の日本橋 活気にあふれた江戸の町  アートセレクション  
書名ヨミ キダイ ショウラン ノ ニホンバシ 
著者名 小澤 弘/著
著者名ヨミ オザワ ヒロム
著者名 小林 忠/著
著者名ヨミ コバヤシ タダシ
出版者 小学館
出版年月 2006.2
ページ数 127p
大きさ 25cm
分類記号 721.2
分類記号 721.2
ISBN 4-09-607019-X
内容紹介 200年前のお江戸日本橋大通りを克明に描いた、12mの絵巻をじっくりと紹介。1671人の話し声やざわめき、笑い声がすぐそこに! 見るほどに面白く、江戸の日常が感じられる本。
著者紹介 1947年長野県生まれ。東京都江戸東京博物館教授。
件名 絵巻物、東京都中央区-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 四国山地に囲まれ、黒潮洗う土佐。隣国と隔てられながらも、独特の個性を育んできた。長宗我部氏の動向、山内一豊と土佐藩、山と海の生活、民権運動などを追求。坂本龍馬ら日本の進路を示した人々の文化伝統を探る。
(他の紹介)目次 1 土佐と南海道をめぐって(土佐の地理と風土
阿波・伊予に至る諸道を歩く
上方・九州に至る海上の道)
2 高知の歴史(土佐の国
近世土佐における諸地域社会の形成
近代の土佐)
3 土佐文化の伝統(文化の諸相
民衆文化と民俗的土壌)
(他の紹介)著者紹介 秋澤 繁
 1933年生れ。1965年東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。元高知大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
荻 慎一郎
 1951年生れ。1981年東北大学大学院博士後期課程単位取得退学。高知大学人文学部教授、博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。