検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

食べられる言葉   叢書・ウニベルシタス  

著者名 ルイ・マラン/[著]   梶野 吉郎/訳
出版者 法政大学出版局
出版年月 1999.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0112438775904/マ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1999
904 904
文学 記号

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001143272
書誌種別 図書
書名 食べられる言葉   叢書・ウニベルシタス  
書名ヨミ タベラレル コトバ 
著者名 ルイ・マラン/[著]
著者名ヨミ ルイ マラン
著者名 梶野 吉郎/訳
著者名ヨミ カジノ キチロウ
出版者 法政大学出版局
出版年月 1999.5
ページ数 279p
大きさ 20cm
分類記号 904
分類記号 904
ISBN 4-588-00624-X
内容紹介 イソップやラ・フォンテーヌ、ペローの作品、あるいはルイ14世の肖像画を記号論的手法で自在に読み解き、ロゴスとエロスと食物が境を接する物語の場で、記号としての言葉と食物が相互に転換するプロセスを鮮やかに描き出す。
著者紹介 1931〜92年。フランスの哲学者。社会科学高等研究院長などを務め、85年には文化使節として来日。著書に「ユートピア的なもの」「語りは罠」などがある。
件名 文学、記号
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 イソップやラ・フォンテーヌ、ペローの作品、あるいはルイ14世の肖像画を記号論的手法で自在に読み解き、ロゴスとエロスと食物が境を接する物語の場で、言葉が食物になり、食物が言葉になる記号の変化のプロセスを鮮やかに描き出す。身体=口承性としての言語活動の哲学的考察。
(他の紹介)目次 1 食べられる言葉―または記号によって捉えられた聖体
2 食べる、話す、書く…(『ロバの皮』または口承性
動物‐寓話 ほか)
3 妖精たちの料理―またはペローの童話における料理の記号(理論的な食前酒
焼いたブーダン―または遂行動詞の逸脱(『愚かな願いごと』) ほか)
4 王の身体(王の栄光の身体とその肖像
悲壮な身体とその医師『ルイ十四世の健康日誌』について)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。