検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

父親と家族 父性を問う  シリーズ比較家族  

著者名 黒柳 晴夫/[ほか]編
出版者 早稲田大学出版部
出版年月 1998.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180933632361.6/チ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1998
1998
361.63 361.63
家族 父

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001112231
書誌種別 図書
書名 父親と家族 父性を問う  シリーズ比較家族  
書名ヨミ チチオヤ ト カゾク 
著者名 黒柳 晴夫/[ほか]編
著者名ヨミ クロヤナギ ハルオ
出版者 早稲田大学出版部
出版年月 1998.11
ページ数 291p
大きさ 20cm
分類記号 361.63
分類記号 361.63
ISBN 4-657-98944-8
内容紹介 父親と子どもの関係は本来どうあるべきか。家族における父親の役割や父親像が変容する過程を、霊長類学、西洋教育思想史学、心理学、文化・社会心理学などの研究者による多様なアプローチから検証する。父親研究への礎石。
著者紹介 1945年生まれ。椙山女学園大学人間関係学部教授。専攻は、農村社会学・教育社会学。
件名 家族、父
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 父親と子どもの関係は本来どうあるべきか?父親の役割や父親像が変容する過程を検証する。家族における父親の役割。
(他の紹介)目次 第1部 家族の自然誌(家族の自然誌―初期人類の父親像)
第2部 父親―過去と現在(平安朝の父子対面儀と子どもの認知―王権内における父子秩序の成立と変容
18・19世紀イギリスの父親像―その強迫性と不安
現代社会における父性の問題
現代父親役割の比較社会学的検討)
第3部 父親―その文化比較(台湾漢族の父親像
韓国の社会変動と家族―父子関係を支える社会経済的基盤の変化とその影響を中心に
母系社会における男性と父親の役割―西スマトラにおける一事例
双系社会における父親)
座談会 シンポジウム「父性論」を振り返って(黒柳晴夫
山本正和
若尾祐司)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。