蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
図書情報館 | 1310646896 | 367.3/シ/ | 2階図書室 | LIFE-213 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
臓器ブローカー : すがる患者をむ…
高橋 幸春/著
女子中高生が教える男子にも知ってほ…
高橋 幸子/監修…
恋愛社会学 : 多様化する親密な関…
高橋 幸/編,永…
犬の生活/ヒトデの休日
高橋 幸宏/著
生理ってなあに?
孫 奈美/文,高…
12歳までに知っておきたい男の子の…
高橋 幸子/著
そっと無理して、生きてみる
高橋 幸枝/著
自分を…性と生殖に関する健康と権利編
今井 伸/著,高…
認知症の人のこころを読み解く : …
高橋 幸男/著,…
パパのための育児クイズ115 : …
高橋 幸恵/著,…
性の絵本 : せいってなーんだ?
たきれい/作,高…
性の絵本 : せいってなーんだ?
たきれい/作,高…
実践包括的性教育 : 思春期の子ど…
樋上 典子/著,…
小説のフィクショナリティ : 理論…
高橋 幸平/編,…
365日機嫌のいいカラダでいたい。…
及川 夕子/著,…
365日機嫌のいいカラダでいたい。…
及川 夕子/著,…
10代の妊娠 : 友だちもネットも…
にじいろ/著,高…
子どもと性の話、はじめませんか? …
宮原 由紀/著,…
性の絵本 : みんながもってるたか…
たきれい/作,高…
多様な社会はなぜ難しいか : 日本…
水無田 気流/著
基礎からの食品実験 : 食への興味…
山辺 重雄/編,…
背表紙の社会学
水無田 気流/著
「母と息子」の日本論
品田 知美/著
フェミニズムはもういらない、と彼女…
高橋 幸/著
社会を究める
若新 雄純/[著…
からだと性の教科書 : 世界中の女…
エレン・ストッケ…
小さなことの積み重ね : 103歳…
高橋 幸枝/著
こころの匙加減 : 100歳の精神…
高橋 幸枝/著
まだ望みはあります : がん宣告「…
高橋 幸司/著
新小児てんかん診療マニュアル
高橋 幸利/編集
日本の腎移植はどう変わったか : …
高橋 幸春/著
10才のとき
高橋 幸子/聞き…
Q&A源泉所得税の誤りが多い事例と…
高橋 幸之助/著
新ポケット食品・調理実験辞典
高橋 幸資/編,…
一〇一歳の習慣 : いつまでも健や…
高橋 幸枝/著
過労死ゼロの社会を : 高橋まつり…
高橋 幸美/著,…
そっと無理して、生きてみる : 百…
高橋 幸枝/著
ひとさし指のノクターン : 車いす…
新井 鷗子/著,…
やさしくて、あったかいさっちゃんの…
高橋 幸子/著
こころの匙加減 : 100歳の精神…
高橋 幸枝/著
社会学講義
橋爪 大三郎/著…
人事部の仕事のことならこの1冊
高橋 幸子/著
平成の家族と食
品田 知美/編,…
小さなことの積み重ね : 98歳現…
高橋 幸枝/著
非婚ですが、それが何か!? : 結…
上野 千鶴子/著…
だれが修復腎移植をつぶすのか : …
高橋 幸春/著
「居場所」のない男、「時間」がない…
水無田 気流/著
シングルマザーの貧困
水無田 気流/著
賃金制度を変えるならこの1冊
高橋 幸子/著,…
認知症はこわくない : 正しい知識…
高橋 幸男/編著
前へ
次へ
実家がしんどい! : こちら「身内…
若杉 恵/著
神ダンナのトリセツ : 結婚したの…
庭田 真理子/著
なぜ子どもの将来に両親が重要なのか…
メリッサ・S.カ…
子どもの話をちゃんと聴く。 : 自…
辰 由加/著
こじらせない家族 : アサーション…
渡辺 裕子/著
祖父母の品格 : 孫を持つすべての…
坂東 眞理子/著
なぜ「妻の一言」はカチンとくるのか…
岡野 あつこ/[…
うちは「問題」のある家族でした
菊池 真理子/著
母親になって後悔してる、といえたな…
高橋 歩唯/著,…
抱え込まない子育て : 発達行動学…
根ケ山 光一/著
母は不幸しか語らない : 母・娘・…
信田 さよ子/著
母を亡くした女性たち : 「マザレ…
臼田 明子/著
もう、洗面室に鍵はかけない : セ…
松尾 聡子/著
家族、この不条理な脚本 : 家族神…
キム ジヘ/著,…
ホンネがわかる妻ことば超訳辞典
高草木 陽光/著
うちの夫を「神夫」に変える方法 :…
河村 陽子/著
ギャルであり、ママである : 自分…
高橋 香苗/著
お父さんのための言いかえ図鑑 : …
大野 萌子/著
卒母のためにやってみた50のこと …
田中 千絵/絵と…
寄り添う言葉
永田 和宏/著,…
押してはいけない妻のスイッチ
石原 壮一郎/著
妻に稼がれる夫のジレンマ : 共働…
小西 一禎/著
共に育ちあう 親子関係見直しバイ…2
柳 弘子/出演,…
共に育ちあう 親子関係見直しバイ…1
柳 弘子/出演,…
私、毒親に育てられました
中村 淳彦/著
毒母は連鎖する : 子どもを「所有…
旦木 瑞穂/著
歪な愛の倫理 : <第三者>は暴力…
小西 真理子/著
自分の親に読んでほしかった本 : …
フィリッパ・ペリ…
毒親絶縁の手引き : DV・虐待・…
柴田 収/監修,…
気はやさしくて力持ち : 子育てを…
内田 樹/著,三…
ステップファミリーの子どもとしての…
きむら ひとみ/…
無自覚な夫のための妻の地雷ワード事…
岡野 あつこ/監…
夫は、妻は、わかってない。 : 夫…
安東 秀海/著
母の壁 : 子育てを追いつめる重荷…
前田 正子/著,…
おうちエニアグラム : すれちがい…
鈴木 詩織/著,…
ふがいないきょうだいに困ってる :…
吉田 潮/著
とっさの怒りに負けない!子育て
野村 恵里/著
ACEサバイバー : 子ども期の逆…
三谷 はるよ/著
家族と生きるハッピーアドバイス :…
明橋 大二/著,…
「イクメン」を疑え!
関口 洋平/著
ポストイクメンの男性育児 : 妊娠…
平野 翔大/著
母は死ねない
河合 香織/著
幸せになるには親を捨てるしかなかっ…
シェリー・キャン…
モラハラ夫と食洗機 : 弁護士が教…
堀井 亜生/著
もう親のことで悩まない本
石原 加受子/著
戦略としての家庭マネジメント : …
藏本 雄一/著
父ではありませんが : 第三者とし…
武田 砂鉄/著
家庭にしのびよる“うつ”に負けない…
森 薫/著
21世紀の家族づくり
増子 勝義/編著
夫婦のトリセツ : 決定版
黒川 伊保子/[…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001787579 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
離れていても家族 |
書名ヨミ |
ハナレテ イテモ カゾク |
著者名 |
品田 知美/著
|
著者名ヨミ |
シナダ トモミ |
著者名 |
水無田 気流/著 |
著者名ヨミ |
ミナシタ キリウ |
著者名 |
野田 潤/著 |
著者名ヨミ |
ノダ メグミ |
出版者 |
亜紀書房
|
出版年月 |
2023.8 |
ページ数 |
308p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
367.3
|
分類記号 |
367.3
|
ISBN |
4-7505-1806-0 |
内容紹介 |
過酷な日本の家族の現実。自助を担う器ではなく、女性を閉じ込める檻でもなく、<ハッピーな家族>はどのように作ることができるのか。日本とイギリスの家族を調査、比較しながら、社会学者たちが日本の家族の実像を分析する。 |
著者紹介 |
三重県生まれ。早稲田大学総合人文科学研究センター招聘研究員。 |
件名 |
家族 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 朝日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
低い出生率と世界一進んだ高齢化、ひとり親世帯の貧困率、さらには同姓を強いられる唯一の制度を持つ現代の日本の家族とはどのようなものなのか。本書は、日本とイギリスの家族を調査、比較しながら、日本の家族の実像を探る。父が仕事で不在がちでも、ワンオペ育児と家事で女性たちが疲弊しても、意外にも多くの人が、「家族」を大切なものと考えている。保守派が目論む自助を担う器ではなく、フェミニズムが忌避する女性を閉じ込める檻でもなく、一人ひとりが自由で、かつ頼り合える家族をどのようにつくることができるのか。社会学者たちが自らの体験を踏まえながら家族のこれからを語る。 |
(他の紹介)目次 |
序章 幻想の家族像を捨てる 1 家族像の輪郭―生活時間の変化から 2 生活の充実感をもたらすものは何か 3 リビングという空間―住まわれ方の日英比較 4 「郊外」から考える―「家族」と「幸福」の物語 5 家族生活の意味論―日本とイギリスの価値意識 座談会 日本の家族像を点描する(品田知美×水無田気流×野田潤×高橋幸) |
(他の紹介)著者紹介 |
品田 知美 早稲田大学総合人文科学研究センター招聘研究員。1964年三重県生まれ、愛知県育ち。東京工業大学大学院社会理工学研究科博士課程修了。博士(学術)。城西国際大学福祉総合学部准教授などを経て、現所属。専門領域は無償労働と生活時間を軸とした日常生活の社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 水無田 気流 國學院大學経済学部教授。1970年神奈川県生まれ。早稲田大学大学院社会科学研究科博士課程単位取得満期退学。修士(学術、哲学)。専門領域は文化社会学、ジェンダー論。詩集『音速平和』(思潮社)で中原中也賞、『Z境』(思潮社)で晩翠賞をそれぞれ受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 野田 潤 東洋英和女学院大学専任講師。1979年長野県生まれ、長崎県育ち。東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得満期退学。修士(学術)。専門領域は親密性と子どもをめぐる家族言説の社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 高橋 幸 石巻専修大学准教授。1983年宮城県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得退学。修士(学術)。専門領域は、社会学理論、ジェンダー理論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ