検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

ハタケと日本人 もう一つの農耕文化  中公新書  

著者名 木村 茂光/著
出版者 中央公論社
出版年月 1996.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0111140430612.1/キ/書庫1一般図書一般貸出在庫  
2 拓北・あい2311520064612/キ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1996
612.1 612.1
日本-農業-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000982166
書誌種別 図書
書名 ハタケと日本人 もう一つの農耕文化  中公新書  
書名ヨミ ハタケ ト ニホンジン 
著者名 木村 茂光/著
著者名ヨミ キムラ シゲミツ
出版者 中央公論社
出版年月 1996.12
ページ数 220p
大きさ 18cm
分類記号 612.1
分類記号 612.1
ISBN 4-12-101338-7
内容紹介 古代から中世にかけて、日本の畠作物と日本人はどのような関係にあったのか。「日本書紀」の農耕神話や中世の農民の記録などをもとに、その実態を明かす。
件名 日本-農業-歴史
言語区分 日本語
書評掲載紙 産経新聞

(他の紹介)内容紹介 現在、日本の農業といえば稲作と答える人が多い。しかし、古く『日本書紀』の農耕神話のなかに五穀(稲・粟・稗・麦・豆)が記されていたように、日本の農業の特色は、稲を含めた雑穀栽培にあった。実際中世の農民は、彼らの日常生活を支え、夏の飢餓を救ったのは冬作麦だと言っている。稲作一辺倒の理解は再考されなければならない。本書は、日本列島上の畠作というもう一つの農耕文化の実態と、畠作物と日本人との深い関係を照射する。
(他の紹介)目次 序章 多様で豊かな日本の農業
第1章 農耕事始め
第2章 古代の畠地と雑穀
第3章 儀式と雑穀
第4章 大開墾の時代と畠作
第5章 荘園制のなかの畠作
第6章 民衆生活と畠作
終章 日本史の中の畠作


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。