検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

滅びゆく思考力 子どもたちの脳が変わる    

著者名 ジェーン・ハーリー/著   西村 弁作/編訳   新美 明夫/編訳
出版者 大修館書店
出版年月 1992.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 新琴似2012424590371/ハ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1992
371.45 371.45
児童心理学 思考 脳

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000692696
書誌種別 図書
書名 滅びゆく思考力 子どもたちの脳が変わる    
書名ヨミ ホロビユク シコウリョク 
著者名 ジェーン・ハーリー/著
著者名ヨミ ジェーン ハーリー
著者名 西村 弁作/編訳
著者名ヨミ ニシムラ ベンサク
著者名 新美 明夫/編訳
著者名ヨミ ニイミ アキオ
出版者 大修館書店
出版年月 1992.6
ページ数 377p
大きさ 20cm
分類記号 371.45
分類記号 371.45
ISBN 4-469-21173-7
内容紹介 子どもたちは考えなくなった…。なぜ? 頭の構造が違ってきている!? 全米の教育現場からの報告と脳生理学・神経言語学の知見から浮かびあがるハイテク時代の子どもたちの姿は、そのまま日本の現在に重なる。今、親は教師は何をするべきなのか。
件名 児童心理学、思考、脳
言語区分 日本語
書評掲載紙 産経新聞

(他の紹介)内容紹介 子どもたちは考えなくなった…。なぜ?頭の構造が違ってきている。全米の教育現場からの報告と脳生理学・神経言語学の知見から浮かびあがるハイテク時代の子どもたちの姿は、そのまま日本の現在に重なる。いま親は、教師は、何をするべきなのか。
(他の紹介)目次 第1章 今の子どもは頭の構造が違っている
第2章 環境が知能を形づくる
第3章 誰が子どもに話すことを教えるか
第4章 言語、思考、左半球
第5章 テレビ、テレビゲーム、成長する脳
第6章 『セサミストリート』と読みの崩壊
第7章 不遇な環境にある脳
第8章 未来の脳のための新しい学校
第9章 新しい世代に考えることを教える―ヒューマン・コンピュータ・モデル
第10章 拡大する心


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。