検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

陰陽五行でわかる日本のならわし     

著者名 長田 なお/著
出版者 淡交社
出版年月 2018.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 新琴似2013087305382/オ/図書室一般図書一般貸出在庫  
2 厚別8013027761382/オ/図書室6一般図書一般貸出在庫  
3 太平百合原2410384024382/オ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ヴァシーム・カーン 田村 義進
2000
664.63 664.63

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001330905
書誌種別 図書
書名 陰陽五行でわかる日本のならわし     
書名ヨミ インヨウ ゴギョウ デ ワカル ニホン ノ ナラワシ 
著者名 長田 なお/著
著者名ヨミ オサダ ナオ
出版者 淡交社
出版年月 2018.12
ページ数 140p
大きさ 21cm
分類記号 382.1
分類記号 382.1
ISBN 4-473-04279-8
内容紹介 なぜ神社の狛犬は左右一対なのか。なぜ八十八夜に新茶を摘むのか-。現在の生活の中でも色褪せることなく生き続けている陰陽五行について、身近な例を引きながら、わかりやすくその考え方をひも解く。
著者紹介 学生時代から古典籍を研究。学校の講師や企業の企画、テレビや雑誌などを通して日本の伝統文化を伝える活動を展開。著書に「懐紙で包む、まごころを贈る」など。
件名 日本-風俗、陰陽五行説
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 全国のカツオ漁業の港町を訪ね、漁師たちからの聞き書きをもとに、一本釣り、カツオ漁場、船上の生活、船霊信仰、祭りと禁忌などの伝承を集成し、黒潮に沿ってダイナミックに交流を重ねて形成された漁民たちの独特の文化を掘り起こす。
(他の紹介)目次 はじめに 方法としての港町
第1章 カツオ船と漁場
第2章 カツオ一本釣り
第3章 ナムラを追う
第4章 カツオ船の経営と組織
第5章 船上の生活
第6章 大漁を願う
(他の紹介)著者紹介 川島 秀一
 1952年、宮城県気仙沼市生まれ。法政大学社会学部卒業。東北大学附属図書館、気仙沼市市史編纂室などを経て、リアス・アーク美術館勤務。宮城教育大学非常勤講師、日本口承文芸学会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。