検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ナッジ!? 自由でおせっかいなリバタリアン・パターナリズム    

著者名 那須 耕介/編著   橋本 努/編著
出版者 勁草書房
出版年月 2020.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180643447331/ナ/1階図書室40B一般図書一般貸出貸出中  ×
2 山の手7013268425331/ナ/図書室02b一般図書一般貸出貸出中  ×
3 図書情報館1310439391331/ナ/2階図書室LIFE-248一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

渡邉 義浩
2019
222.042 222.042
中国-歴史-漢時代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001485415
書誌種別 図書
著者名 那須 耕介/編著
著者名ヨミ ナス コウスケ
出版者 勁草書房
出版年月 2020.5
ページ数 5,256p
大きさ 20cm
ISBN 4-326-55084-5
分類記号 331.04
分類記号 331.04
書名 ナッジ!? 自由でおせっかいなリバタリアン・パターナリズム    
書名ヨミ ナッジ 
副書名 自由でおせっかいなリバタリアン・パターナリズム
副書名ヨミ ジユウ デ オセッカイ ナ リバタリアン パターナリズム
内容紹介 ナッジという技法とその背後にあるリバタリアン・パターナリズムの思想の意義と問題点を、思想史的な来歴と今日の理論的達成、そして将来への実践的展望という3つの柱を軸に考察する。
著者紹介 1967年生まれ。京都大学教授。著書に「多様性に立つ憲法へ」など。
件名1 行動経済学

(他の紹介)内容紹介 漢字、漢民族という表現が示すように、漢は中国を象徴する「古典」である。秦を滅亡させ、項羽を破った劉邦が紀元前202年に中国を統一(前漢)。武帝の時代に最盛期を迎える。王莽による簒奪を経て、紀元後25年に光武帝が再統一(後漢)。220年に魏に滅ぼされるまで計400年余り続いた。中国史上最長の統一帝国にして、中国を規定し続けた「儒教国家」はいかに形成されたのか。その興亡の歴史をたどる。
(他の紹介)目次 第1章 項羽と劉邦―時に利あらず
第2章 漢家の拡大と黄老思想―「無為」の有用性
第3章 漢帝国の確立―武帝の時代
第4章 漢家から天下へ―「儒教国家」への始動
第5章 「古典中国」への胎動―王莽の理想主義
第6章 「儒教国家」の成立―「古典中国」の形成
第7章 後漢「儒教国家」の限界―外戚・宦官・党人
第8章 黄天 当に立つべし―三国志の始まり
終章 漢帝国と「古典中国」
(他の紹介)著者紹介 渡邉 義浩
 1962(昭和37)年、東京都生まれ。筑波大学大学院博士課程歴史・人類学研究科修了。文学博士。大東文化大学文学部教授を経て、早稲田大学理事・文学学術院教授。大隈記念早稲田佐賀学園理事長。専門は「古典中国」。三国志学会事務局長。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。