蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116423765 | 387/カ/ | 1階図書室 | 47B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006300070235 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
川島 秀一/著
|
著者名ヨミ |
カワシマ シュウイチ |
出版者 |
三弥井書店
|
出版年月 |
2003.8 |
ページ数 |
289,3p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-8382-9060-8 |
分類記号 |
387
|
分類記号 |
387
|
書名 |
憑霊の民俗 |
書名ヨミ |
ヒョウレイ ノ ミンゾク |
内容紹介 |
漁師たち、あるいは巫女や六部など宗教的職能者、宗教的な力能を発揮する旅の芸能者たちも含め、民俗社会の豊かな精神世界や信仰を担った彼らの存在を浮き彫りにする。 |
著者紹介 |
1952年宮城県生まれ。法政大学社会学部卒業。気仙沼市図書館勤務。遠野物語研究所客員研究員。著書に「ザシキワラシの見えるとき」「漁撈伝承」がある。 |
件名1 |
民間信仰
|
件名2 |
憑きもの
|
(他の紹介)内容紹介 |
祇園祭で美しく装う稚児とは対照的に、汗まみれで神輿を舁く彼らは何者なのか?中世から近代にかけての神輿の担い手の変化、神輿荒れとよばれる揉め事、京都独特の神輿の舁き方など、神輿舁きの成り立ちと展開を明らかにし、京都の祭りへの見方を広げ、新しい視点を得る。 |
(他の紹介)目次 |
序章 祭礼の脇役「神輿舁き」を研究する意味 第1章 神輿舁きの推移―祇園祭を事例に 第2章 若者組と神輿舁き 第3章 都市周縁と神輿舁き 第4章 神輿荒れはなぜ起きたか 第5章 京都標準の神輿の舁き方 終章 結論と展望 |
内容細目表
前のページへ