検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

おばあちゃんは木になった   シリーズ自然いのちひと  

著者名 大西 暢夫/写真・文
出版者 ポプラ社
出版年月 2002.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181033978007.5/デ/1階図書室31A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
007.5 007.5
デジタルアーカイブ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001349935
書誌種別 図書
書名 おばあちゃんは木になった   シリーズ自然いのちひと  
書名ヨミ オバアチャン ワ キ ニ ナッタ 
著者名 大西 暢夫/写真・文
著者名ヨミ オオニシ ノブオ
出版者 ポプラ社
出版年月 2002.5
ページ数 39p
大きさ 27cm
分類記号 291.53
分類記号 291.53
ISBN 4-591-07241-X
内容紹介 ダムに沈む予定で、地図から消えてしまった、岐阜県の徳山村。その村を愛し、住み続けるジジババたちと美しい自然の写真絵本。村を追い続けているカメラマンの出会いの記録。
著者紹介 1968年東京生まれ。東京綜合写真専門学校卒業。フリーのカメラマン。91年から岐阜県徳山村の撮影を始め、現在に至る。著書に「僕の村の宝物」「分校の子供たち」ほか。
件名 藤橋村(岐阜県)-写真集
言語区分 日本語
受賞情報 日本絵本賞
書評掲載紙 毎日新聞

(他の紹介)内容紹介 デジタルアーカイブの定義の変遷から、文書をデジタル化する意味と問題、保存と活用の現状、博物館・図書館・文書館を貫く効用と課題、自治体史や研究者資料における役割、サブカルやユーチューブと著作権問題、複製技術の歴史など、気鋭の研究者11名による論考を収録。デジタル時代の今日において「アーカイブ」と呼ばれるものに合流してきたさまざまな系譜を歴史的に明らかにするとともに、それが社会に作用する仕方の見取り図の全貌を示す。
(他の紹介)目次 序章 デジタル時代のアーカイブの諸系譜をたどるために
第1部 アーカイブの系譜を解きほぐす(アーカイブの概念史
アーカイブの技術史
博物館・図書館・文書館から見たアーカイブ史)
第2部 多様なアーカイブの文脈を紐解く(自治体史とデジタルアーカイブ
研究者から立ちあがるアーカイブ
文化活動の側面を持つアーカイブ―祭の記録から動画投稿まで)
第3部 アーカイブをメディアとして読み解く(複製技術とアーカイブ―日本における文書複製・保存技術の歴史的系譜
デジタルテキストのメディア特性
コミュニティの想像とアーカイブ)
終章 まとめと展望
(他の紹介)著者紹介 柳 与志夫
 東京大学大学院情報学環特任教授。デジタルアーカイブ論。1954年生まれ。慶應義塾大学文学部卒業。主要業績『デジタルアーカイブの理論と政策―デジタル文化資源の活用に向けて』(頸草書房、2020年、デジタルアーカイブ学会第3回学会賞学術賞(著書)受賞)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
加藤 諭
 東北大学学術資源研究公開センター史料館准教授。歴史学・アーカイブズ学・デジタルアーカイブ。1978年生まれ。博士(文学)。東北大学大学院文学研究科博士後期課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宮本 隆史
 大阪大学大学院人文学研究科講師。歴史学・南アジア史・デジタルアーカイブ。1979年生まれ。修士(学術)。東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得退学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。