検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

介護にんげん模様 少子高齢社会の「家族」を生きる    

著者名 春日 キスヨ/著
出版者 朝日新聞社
出版年月 2000.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0113634711369.2/カ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
2023
文書館 文書整理 デジタルアーカイブ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001223679
書誌種別 図書
書名 介護にんげん模様 少子高齢社会の「家族」を生きる    
書名ヨミ カイゴ ニンゲン モヨウ 
著者名 春日 キスヨ/著
著者名ヨミ カスガ キスヨ
出版者 朝日新聞社
出版年月 2000.8
ページ数 213p
大きさ 20cm
分類記号 369.26
分類記号 369.26
ISBN 4-02-257530-1
内容紹介 超高齢化社会において、介護の中で紡ぎ出される「この世に生きてあることの意味」が、老若男女を問わず、一つの文化として普及定着していくことを願う論考集。元気で豊かな介護生活のすすめ。『朝日新聞』連載などに加筆。
著者紹介 1943年生まれ。九州大学教育学部卒業。安田女子大学教授。専攻は、家族社会学・福祉社会学。著書に「家族の条件」「介護とジェンダー」など。
件名 高齢者福祉、家庭看護、介護福祉
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 資料の保存と管理の最新ノウハウを網羅。未来へつなぐ記憶・文書・記録の残し方・活かし方とは?アーカイブズ学の基礎から今すぐ役立つ実践まで、分かりやすく解説。
(他の紹介)目次 第1章 アーカイブの世界に馴染もう(日本で起きていること
アーカイブとは何か ほか)
第2章 アーカイブの大事さを知ろう(記録がなかったではすまされない―記録から見る日本の風土
アーカイブは利益を生む ほか)
第3章 アーカイブを実践してみよう(実践―アーカイブの態勢
アーカイブ、その作業手順について ほか)
第4章 先達から学ぼう(自治体の事例
企業博物館と研究団体の事例 ほか)
第5章 これからやるべきことを見極めよう(編集物との共存
中間書庫のこと ほか)
(他の紹介)著者紹介 朝日 崇
 1954年千葉県生まれ。1978年一橋大学社会学部卒業。大手印刷会社にて150冊余の企業史編集業務に従事の後、(株)出版文化社にてアーカイブの企画営業を行う。現在フリーの立場にてアーカイブの啓蒙・実践に従事。記録管理学会会員(2003〜2009年理事・学会誌編集委員長)、日本アーカイブズ学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。