蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
曙 | 9013298402 | 673/タ/ | 図書室 | 8B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001318813 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本の百貨店史 地方、女子店員、高齢化 |
書名ヨミ |
ニホン ノ ヒャッカテンシ |
著者名 |
谷内 正往/著
|
著者名ヨミ |
タニウチ マサユキ |
著者名 |
加藤 諭/著 |
著者名ヨミ |
カトウ サトシ |
出版者 |
日本経済評論社
|
出版年月 |
2018.10 |
ページ数 |
7,238p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
673.83
|
分類記号 |
673.83
|
ISBN |
4-8188-2502-4 |
内容紹介 |
戦前日本で唯一の大型小売店だった百貨店は、社会においてどんな存在であったのか。「地方」「企業破綻」「女子店員」「高齢者」という現代にも通じる視点から、今日的な新しい百貨店史を描き出す。 |
著者紹介 |
1965年生まれ。大阪商業大学総合経営学部准教授。「戦前大阪の鉄道とデパート」で鉄道史学会住田奨励賞を受賞。 |
件名 |
百貨店-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
戦前日本で唯一の大型小売店だった百貨店は、社会においてどんな存在であったのか。「地方」「企業破綻」「女子店員」「高齢者」という現代にも通じる視点から、新たな百貨店史を描き出す。 |
(他の紹介)目次 |
序章 日本百貨店史研究と本書の構成 第1章 一九三〇年代における東北地方の百貨店催物―岩手・山形・福島を事例に 第2章 戦前、三重県津市大門百貨店の創立 第3章 戦前神戸の百貨店―元町デパートを中心として 第4章 戦前京城の百貨店―和信百貨店・連鎖店を中心として 第5章 戦前百貨店女子店員の動向 第6章 戦前大阪のデパート・ガール―百貨店のストア・イメージ 第7章 百貨店から見た近現代日本の老概念の変遷 |
(他の紹介)著者紹介 |
谷内 正往 1965年(昭和40)生まれ。近畿大学商経学部卒業後、近畿大学大学院経済学研究科博士後期課程単位取得退学、博士(商学)。近畿大学通信教育部非常勤講師、同経営学部非常勤講師を経て、大阪商業大学総合経営学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 加藤 諭 1978年(昭和53)年生まれ。東北大学文学部卒業後、東北大学文学研究科博士後期課程単位取得退学、博士(文学)。東北大学史料館教育研究支援者、東京大学文書館特任助教を経て、東北大学学術資源研究公開センター史料館准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ