検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

技術の系統化調査報告 国立科学博物館北九州産業技術保存継承センター 共同研究編8  液晶ディスプレイ発展の系統化調査 

著者名 国立科学博物館産業技術史資料情報センター/編集
出版者 国立科学博物館
出版年月 2015.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119666717R502.1/ギ/8書庫6参考資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
371.42 371.42
いじめ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000962645
書誌種別 図書
書名 技術の系統化調査報告 国立科学博物館北九州産業技術保存継承センター 共同研究編8  液晶ディスプレイ発展の系統化調査 
書名ヨミ ギジュツ ノ ケイトウカ チョウサ ホウコク 
著者名 国立科学博物館産業技術史資料情報センター/編集
著者名ヨミ コクリツ カガク ハクブツカン サンギョウ ギジュツシ シリョウ ジョウホウ センター
出版者 国立科学博物館
出版年月 2015.3
ページ数 108p
大きさ 30cm
分類記号 502.1
分類記号 502.1
件名 技術-日本
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 いじめ対策にエビデンスを!経験則では子どもを救えない。世界の研究で効果の確かめられた手法を、教育現場で使いこなそう。
(他の紹介)目次 いじめ対策になぜ「科学」が必要なのか―経験則の罠
第1部 いじめを科学で捉える(いじめをキーワードで定義する―「いじめ」と「いじり」を切り離す
加害者―シンキング・エラーをどう正すか
被害者―沈黙・孤立を防ぐために
傍観者―いじめ防止の鍵を握る存在
ネットいじめ―現状と対策
いじめを縦軸と横軸で整理する)
第2部 いじめを予防する(いじめ対策の前提―教師が傍観者から脱し、加害モデルにならないこと
包括的取り組みの必要性
いじめ対策の全体デザイン
いじめ予防授業を始める前に
いじめ予防授業の具体的内容
保護者支援のデザインと方法―何を知らせ、どう支援するのか
学校風土を改善する)
第3部 起こってしまったいじめに対応する(いじめが生じた後の具体的介入
わが子が加害者・被害者になったとき、保護者は何をすべきか
二次障害としてのいじめ―いじめ重大事態に含まれる気になるケース
教育に科学を)
(他の紹介)著者紹介 和久田 学
 1986年静岡大学教育学部卒業。その後2011年まで特別支援学校教諭として勤務。2012年大阪大学大学院大阪大学・金沢大学・浜松医科大学連合小児発達学研究科後期博士課程修了(小児発達学)。現在、公益社団法人子どもの発達科学研究所主席研究員、大阪大学大学院連合小児発達学研究科特任講師。子どもの問題行動(いじめや不登校、暴力行為)の予防・介入支援に関するプログラムや教材の開発、支援者トレーニングに取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。