蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0113035414 | 332.1/ミ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本経済図説
宮崎 勇/著,本…
世界経済図説
宮崎 勇/著,田…
日本経済図説
宮崎 勇/著,本…
世界経済図説
宮崎 勇/著,田…
世界経済読本
宮崎 勇/編,丸…
証言戦後日本経済 : 政策形成の現…
宮崎 勇/著
世界経済読本
宮崎 勇/編,丸…
日本経済図説
宮崎 勇/著,本…
世界経済図説
宮崎 勇/著,田…
日本経済図説
宮崎 勇/著
世界経済図説
宮崎 勇/著
還って来た紫電改 : 紫電改戦闘機…
宮崎 勇/著
世界経済の読み方
宮崎 勇/編,大…
日本経済図説
宮崎 勇/著
世界経済読本
宮崎 勇/編,丸…
戦後アメリカ経済論 : 変貌と再…下
M・フェルドスタ…
戦後アメリカ経済論 : 変貌と再…上
M.フェルドスタ…
GLOBAL MANAGEMENT…
宮崎 勇/編著
暮しの経済学
宮崎 勇/著
軍縮の経済学
宮崎 勇/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000163228 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
海図なき航海の時代 “素封国家”をめざせ |
書名ヨミ |
カイズ ナキ コウカイ ノ ジダイ |
著者名 |
宮崎 勇/著
|
著者名ヨミ |
ミヤザキ イサム |
著者名 |
富岡 隆夫/著 |
著者名ヨミ |
トミオカ タカオ |
出版者 |
朝日新聞社
|
出版年月 |
1987.6 |
ページ数 |
160p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
332.107
|
分類記号 |
332.107
|
ISBN |
4-02-255677-3 |
件名 |
日本-経済 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
高度成長の波にのって日本の都市空間が激変しつつあった一九六〇年代半ばより漁村に魅せられ、漁師や海女たちのダイナミックな暮らしぶりに共感を寄せた建築家・地井昭夫。海の彼方から訪れる神を迎えるための場所を中心とした街づくり、「核家族」や「プライバシー」といった枠にとらわれない集住スタイル、浜辺の環境保全や防災ネットワークとしても機能する自律システム…。丹念なフィールドワークにより経済至上主義とは一線を画すしなやかな生き方・住まい方の可能性を明らかにする。 |
(他の紹介)目次 |
序 漁師はなぜ、海を向いて住むのか? 1 来訪神空間としての漁村 2 しなやかな家族 3 発見的方法 4 エトスの表現としての農村空間 5 島と本土の防災地政学 6 人類の海への三度目の旅 付録 都市のORGANON―現代建築への告別の辞 |
(他の紹介)著者紹介 |
地井 昭夫 1940‐2006。北海道室蘭市生まれの漁村研究者、地域計画家、建築家。早稲田大学理工学部建築学科、大学院修士課程・博士課程に学び、建築家・吉阪隆正(1917‐80)に師事。大学院在学中に伊豆大島の元町復興計画を手がけ、「発見的方法」を主唱するとともに、舟小屋で名高い丹後伊根浦の漁村空間に魅せられ、漁村空間・社会の研究を開始。広島工業大学工学部建築学科(69‐82)、金沢大学教育学部(82‐91)、広島大学学校教育学部・同教育学部(91‐2004)、広島国際大学社会環境科学部(04‐06)などで建築学や住居学を教える(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ