蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0115075459 | 910.26/ニ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
山の手 | 7011965535 | 910/ニ/ | 図書室 | 06a | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
曙 | 9011908200 | 910/ニ/ | 図書室 | 9B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本文学-歴史-昭和時代(1945年以後) 小説(日本)
戦後文学案内 : 105人の作家を…
黒古 一夫/著
ぼうけんだいすきプリンセス : 5…
日本児童文学者協…
文豪たちの微妙な関係 : 6人の文…
芥川 龍之介/著…
昭和歌舞伎女方小説集
中村 哲郎/編,…
こわい話の時間です : 六年一組の…
井上 雅彦/編,…
こわい話の時間です : 部分地獄 …
井上 雅彦/編,…
江藤淳と加藤典洋 : 戦後史を歩き…
與那覇 潤/著
ひとひら怪談 : 森にしずみ水にす…
薄禍企画/編著,…
新しい法律ができた
講談社/編,金子…
筋肉少女帯小説化計画 : 小説集
大槻 ケンヂ/著…
54字の物語13 : 意味がわかる…
氏田 雄介/編著…
ラストで君は「まさか!…君へ贈る花束
PHP研究所/編
どこかがおかしい2
佐東 みどり/著…
Jミステリー2025SPRING
光文社文庫編集部…
もの語る一手 : Stories …
青山 美智子/著…
5分後に意外な結末ベスト・セ…空の巻
桃戸 ハル/編・…
猫で窒息したい人に贈る25のショー…
『このミステリー…
私の小さな日本文学
チェ スミン/編
謎解き診察室、本日も異状あり
久坂部 羊/[著…
泣きたい午後のご褒美
青山 美智子/[…
名探偵と学ぶミステリ : 推理小説…
杉江 松恋/編著…
「伊豆文学賞」優秀作品集第28回
伊豆文学フェステ…
信念 : 浪人小説傑作選
滝口 康彦/[著…
怪獣談 : 文豪怪獣作品集
武田 泰淳/ほか…
ラブレターStories
水瀬 さら/著,…
星に届ける物語 : 日経「星新一賞…
藤崎 慎吾/著,…
警官の標 : 警察小説アンソロジー
月村 了衛/著,…
黒猫を飼い始めた
講談社MRC編集…
もし、自分に負けそうになったら
日本児童文学者協…
もし、親友をねたんでしまったら
日本児童文学者協…
いただきますは、ふたりで。 : 恋…
一穂 ミチ/著,…
在日朝鮮人文学論
黒古 一夫/著
血ぬられた都市伝説
最東 対地/著,…
さむらい : <武士>時代小説傑作…
あさの あつこ/…
あえのがたり : COLLECTE…
加藤 シゲアキ/…
ゆめいっぱいプリンセス : 5人の…
日本児童文学者協…
もし、自分が平凡だと感じたら
日本児童文学者協…
もし、自分がブサイクだと思ったら
日本児童文学者協…
だから捨ててと言ったのに
講談社/編,潮谷…
あなたも名探偵
市川 憂人/著,…
ここから出して
菊地 秀行/著,…
神様の本
三上 延/[著]…
もし、自分の居場所がない気がしたら
日本児童文学者協…
死者たちの声
有栖川 有栖/著…
江戸の職人譚 : 時代小説傑作選
菊池 仁/編,乙…
おやつ : <菓子>時代小説傑作選
中島 久枝/著,…
慄く : 最恐の書き下ろしアンソロ…
有栖川 有栖/[…
とりもの : <謎>時代小説傑作選
梶 よう子/著,…
教室の怖い噂
辻村 深月/著,…
ラストで君は「まさか!…きらめく夜空
PHP研究所/編
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001593848 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
地域と人の歴史を紡ぐ 2 |
書名ヨミ |
チイキ ト ヒト ノ レキシ オ ツムグ |
出版者 |
札幌市中央区中央地区第8町内会
|
出版年月 |
2021.5 |
ページ数 |
117p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
211.5
318.8
|
分類記号 |
211.5
318.8
|
内容紹介 |
中央地区社会福祉協議会と中央地区民生委員協議会の活動の一つである「おしゃべりサロン仕事を語る」と「おしゃべりカフェ」の内容が収録されております。おしゃべりサロン開催実績(令和2年4月~令和3年3月)、「「地域と人の歴史を紡ぐⅡ」発行に寄せて」滝本繁さん(中央地区町内会連合会会長)、「池内に本屋をつくって」吉成秀夫さん(書肆吉成店主)、「報道の役割と現在~ヤジと民主主義の現場から」山崎裕侍さん(HBC北海道放送局報道局報道部編集長)、「韓国-北海道関係に目を向けこれからの韓日関係を考える」朴賢圭さん(駐札幌大韓民国総領事館総領事)、「昭和2年創業の老舗宮内刃物店~宮本隆一さんに聞く~」宮本隆一さん、「中山ミシンと千鳥ふみ子さん」中山菊雄さん(中山ミシン商事㈱代表取締役)、「昭和5年創業の札幌の老舗洋服店カナリヤ」森吉康文さん(㈱カナリア代表取締役)、「「地域と人の歴史を紡ぐⅡ」発行について」堀川淳子 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
カナダ、モントリオール大学。その講義に参集した学生たちが目を瞠り魅了された白熱の戦後文学論。 |
(他の紹介)目次 |
1部 焼跡の共和国(廃墟からの出発 焼跡の聖者たち 石川淳の『黄金伝説』と『焼跡のイエス』 田村泰次郎の『肉体の門』 『下町』あるいは林芙美子における戦争未亡人について 焼跡の美学―坂口安吾の『堕落論』と『白痴』 ヒロシマ―原民喜の『夏の花』と井伏鱒二の『黒い雨』 太宰治と弱者のユートピア 織田作之助と焼跡のジュリアン・ソレルたち 兵士たちの戦争 梅崎春生―『桜島』から『幻化』へ 大岡昇平の捕虜体験と戦後―『俘虜記』『野火』『武蔵野夫人』 武田泰淳の『審判』と『ひかりごけ』 野間宏―『暗い絵』から全体小説へ) 2部 高度成長期の小説(1960年代の転換 テロリスムにさらされた文学 深沢七郎と『風流夢譚』 大江健三郎と『セヴンティーン』 川端康成と三島由紀夫 アメリカの影 「家」の崩壊とアメリカ―小島信夫の『抱擁家族』を中心に 大江健三郎と戦後価値―結論にかえて) |
内容細目表
前のページへ