蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180845448 | N493.7/ニ/ | 1階図書室 | 52B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本心理学会 岩原 昭彦 松井 三枝 平井 啓
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001592439 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
認知症に心理学ができること 医療とケアを向上させるために 心理学叢書 |
書名ヨミ |
ニンチショウ ニ シンリガク ガ デキル コト |
著者名 |
日本心理学会/監修
|
著者名ヨミ |
ニホン シンリ ガッカイ |
著者名 |
岩原 昭彦/編 |
著者名ヨミ |
イワハラ アキヒコ |
著者名 |
松井 三枝/編 |
著者名ヨミ |
マツイ ミエ |
出版者 |
誠信書房
|
出版年月 |
2021.6 |
ページ数 |
14,172p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
493.758
|
分類記号 |
493.758
|
ISBN |
4-414-31125-9 |
内容紹介 |
心理学だからこそ見えてくる認知症の姿とは? 認知症医療や認知症患者とその家族の支援に対して、心理学がどのような貢献をしていくべきか、「診断・治療」「支援・ケア」「保健・医療」の分野を取り上げて論じる。 |
件名 |
認知症 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
心理学だがらこそ見えてくる認知症の姿とは?“診断・治療”“支援・ケア”“保健・医療”における心理学の貢献。―共生と予防に向けた新たな視点を提供。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 認知症の診断や治療における心理学的貢献(認知症医療における心理学の重要性―神経心理学的視点と心理的サポート 認知症における心理職の役割―心理的アセスメントを中心に 認知症医療に心理学が果たしてきた役割―過去・現在・未来を考える) 第2部 認知症患者の支援に対する心理学的貢献(認知症の人の意思決定サポート 語られないことから認知症の人々を理解する 認知症ケアにおいて大切なこと―老年心理学からのアプローチ) 第3部 認知症の保健・医療分野での心理学的貢献(認知症の早期発見と早期介入―新しい認知症予防の考え方 認知症の人と共生する社会の構築 医療心理学に長けた人材の育成) |
(他の紹介)著者紹介 |
岩原 昭彦 2002年名古屋大学大学院人間情報学研究科博士後期課程単位取得満期退学。現在、京都女子大学発達教育学部教授、博士(心理学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 松井 三枝 1984年金沢大学卒業。現在、金沢大学国際基幹教育院教授、博士(医学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 平井 啓 1997年大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程中退。現在、大阪大学大学院人間科学研究科准教授、博士(人間科学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ