蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
老いに打ち克つ50章 講談社ニューハードカバー
|
著者名 |
南 博/著
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
1997.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119591485 | 367.7/ミ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001010940 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
老いに打ち克つ50章 講談社ニューハードカバー |
書名ヨミ |
オイ ニ ウチカツ ゴジッショウ |
著者名 |
南 博/著
|
著者名ヨミ |
ミナミ ヒロシ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
1997.5 |
ページ数 |
236p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
367.7
|
分類記号 |
367.7
|
ISBN |
4-06-264052-X |
内容紹介 |
「才能がない」「もう年だから」は禁句、テレビも見方しだいで学習のきっかけになど、脳を鍛えボケを防ぐ「知的生活」のすすめ。読み、書き、歩く、高齢化社会をフットワークよく生き抜く暮らしの具体例を満載。 |
著者紹介 |
1914年東京都生まれ。京都大学文学部、コーネル大学院卒業。現在、一橋大学名誉教授、日本心理センター所長など。著書に「日本人の心理」「深層心理なるほど講座」ほか多数。 |
件名 |
高齢者 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
第1章 山村の子どもと都会の子ども 第2章 体験活動の「場」を探し求めて―「体験材」という活動概念 第3章 短期体験活動から長期体験活動(山村留学)へ 第4章 山村留学で子どもと親はどう変わるのか 第5章 山村留学で留学先の農家と学校はどう変わるのか 第6章 山村留学を始めませんか―自治体の地域振興担当者へ 第7章 山村留学の指導について |
(他の紹介)著者紹介 |
青木 孝安 1930年、長野県に生まれる。長野師範学校を卒業(現信州大学教育学部)。公立中学校、公立小学校を経て、1972年、財団法人育てる会を設立。以降、青少年の自然体験活動を全国各地で実施。1976年、山村留学を創設し、全国に波及する嚆矢となる。東京都武蔵野市のセカンドスクール委員として基本計画作成に協力。旭日双光章受賞、文部大臣奨励賞など各種の賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ