蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
発達障害支援につなげる包括的アセスメント
|
著者名 |
萩原 拓/著
|
出版者 |
金子書房
|
出版年月 |
2021.4 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180809923 | KR378.8/ハ/ | 2階郷土 | 118A | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001576354 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
発達障害支援につなげる包括的アセスメント |
書名ヨミ |
ハッタツ ショウガイ シエン ニ ツナゲル ホウカツテキ アセスメント |
著者名 |
萩原 拓/著
|
著者名ヨミ |
ハギワラ タク |
出版者 |
金子書房
|
出版年月 |
2021.4 |
ページ数 |
7,141p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
378
|
分類記号 |
378.8
|
ISBN |
4-7608-3283-5 |
内容紹介 |
当事者の特性や生活実態を把握するには。具体的にどのように効果的な支援につなげるのか。フォーマル・アセスメントの実践的活用や、支援につながるアセスメント・データの分析、包括的アセスメントの実践事例などを紹介する。 |
著者紹介 |
米国カンザス大学教育学部特殊教育学科博士課程修了、Ph.D.(Special Education)。北海道教育大学旭川校教育発達専攻特別支援教育分野教授。 |
件名 |
発達障害 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
“当事者の特性や生活実態をどう把握するのか”“具体的にはどのように効果的な支援につなげるのか”支援と一体化した包括的アセスメントを進めるために、本書では、アセスメントや支援に関する実践的な情報を提供する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 支援におけるアセスメントの機能(連続しているアセスメント 包括的アセスメントの必要性 ほか) 第2章 フォーマル・アセスメントの実践的活用(フォーマル・アセスメントの実際 アセスメント・バッテリーに加える標準化検査 ほか) 第3章 インフォーマル・アセスメントの意義と実践(包括的アセスメントにおける「インフォーマル」なアプローチ インフォーマル・アセスメントのデータ ほか) 第4章 支援につながるアセスメント・データの分析(アセスメント・データをどうまとめるか データをまとめる際のポイント ほか) 第5章 包括的アセスメントの実践―事例の紹介(幼児の事例 小学生の事例 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
萩原 拓 北海道教育大学旭川校教育発達専攻特別支援教育分野教授。立教大学文学部心理学科卒業。米国カンザス大学教育学部特殊教育学科博士課程修了、Ph.D.(Special Education)。米国カンザス大学教育学部特殊教育学科自閉症・アスペルガー症候群研究プロジェクトコーディネーターおよび非常勤教員を経て、現職。ライフステージを通した、自閉症スペクトラム障害をはじめとする発達障害に関する研究、検査開発、包括的アセスメントおよび支援、支援者・専門家養成に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ