蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
図書情報館 | 1310501299 | 021.3/コ/ | 2階図書室 | WORK-422 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
アメリカ著作権法
安藤 和宏/著
ライターとして生きていく : 書く…
中村 昌弘/著,…
弁理士と考えるAI×著作権 : A…
竹居 信利/著,…
著作権法入門
島並 良/著,上…
著作権法入門2024-2025
文化庁/編著
作家とお金
本田 健/著
著作権・著作隣接権論文集第11回
著作権法
岡村 久道/著
ゆるゆる稼げるWebライティングの…
ゆらり/著
新しいフリーランスの歩き方
小林 義崇/著
図書館員が知りたい著作権80問
日本図書館協会著…
ゼロからの著作権 : 学校・社会・…
宮武 久佳/著
本の身の上ばなし
出久根 達郎/著
マンガ家と学ぶ著作権実務入門
すがや みつる/…
60分でわかる!最新著作権超入門
STORIA法律…
学校のための著作権マニュアル : …
西田 光昭/編著…
小学生のうちから知っておきたい著作…
宮武 久佳/著,…
AI時代のWebライター1年目の教…
佐々木 ゴウ/著
特許法・著作権法
小泉 直樹/著
弁護士で作曲家の高木啓成がやさしく…
高木 啓成/著・…
著作権関係資料集
日本図書館協会著…
気をつけよう!海賊版・違法ダウン…3
上沼 紫野/監修…
本を出したい
佐藤 友美/著
作家になる方法
千田 琢哉/著
デジタル時代の図書館とアウト・オブ…
鈴木 康平/著
気をつけよう!海賊版・違法ダウン…2
上沼 紫野/監修…
AIと著作権
上野 達弘/編著…
著作・創作にかかわる法律 : これ…
岡本 健太郎/著
ルールを守って楽しもう!まんがで学…
コンピュータソフ…
著作権はどこへいく? : 活版印刷…
ポール・ゴールド…
気をつけよう!海賊版・違法ダウン…1
上沼 紫野/監修…
仕事でSNSを使いたいけど初心者の…
ヤマサキ ミノリ…
著作権法詳説 : 判例で読む14章
三山 裕三/著
「書く力」の教室 : 1冊でゼロか…
田中 泰延/著,…
クリエイターのための権利の本 : …
大串 肇/著,北…
著作権のツボとコツがゼッタイにわか…
三坂 和也/著,…
画像生成AIと著作権について知って…
ニャタBE/共著…
著作権法入門2023-2024
文化庁/編著
著作権法
中山 信弘/著
図書館等公衆送信サービスを始めるた…
日本図書館協会著…
現役ライター20人に訊いた!私はこ…
北條 俊正/取材…
ライブイベント・ビジネスの著作権
福井 健策/著,…
職場の著作権対応100の法則 : …
友利 昴/著
「書く仕事」のはじめ方・稼ぎ方・続…
藤木 俊明/著
事例に学ぶ著作権事件入門 : 事件…
星 大介/著,木…
音楽ライターになろう!
妹尾 みえ/著
条解著作権法
小泉 直樹/著,…
音楽ライターになろう!
妹尾 みえ/著
出版権をめぐる攻防 : 二〇一四年…
高須 次郎/著
自分の本を出すためのバイブル : …
中谷 彰宏/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001575553 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
取材・執筆・推敲 書く人の教科書 |
書名ヨミ |
シュザイ シッピツ スイコウ |
著者名 |
古賀 史健/著
|
著者名ヨミ |
コガ フミタケ |
出版者 |
ダイヤモンド社
|
出版年月 |
2021.4 |
ページ数 |
476p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
021.3
|
分類記号 |
021.3
|
ISBN |
4-478-11274-8 |
内容紹介 |
なにを訊き、どう聴くのか。構成をどう考えるか。原稿を「書き上げる」ためには…。プロの「書く人」になるために必要な、取材法・執筆法・推敲法を伝授する。切り取って使う「ももたろう」ワークカード付き。 |
著者紹介 |
1973年福岡県生まれ。九州産業大学芸術学部卒。ライター。株式会社バトンズ設立。著書に「20歳の自分に受けさせたい文章講義」など。 |
件名 |
著作 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
プロの「書く人」になるために。ひとりでも多くの人を喚起する「原稿」をつくるために―。取材とは、インタビューのことではない。一冊の本のように「世界を読む」ところからすべては始まる。執筆とは、「書くこと」である以上に「考えること」。センスでなく思考のみが、達意の文章を生み出す。推敲とは、原稿を二段も三段も高いところまで押し上げていく行為であり、己の限界との勝負である。 |
(他の紹介)目次 |
ガイダンス ライターとはなにか 取材(すべては「読む」からはじまる なにを訊き、どう聴くのか 調べること、考えること) 執筆(文章の基本構造 構成をどう考えるか 原稿のスタイルを知る 原稿をつくる) 推敲(推敲という名の取材 原稿を「書き上げる」ために) |
(他の紹介)著者紹介 |
古賀 史健 ライター。1973年福岡県生まれ。九州産業大学芸術学部卒。メガネ店勤務、出版社勤務を経て1998年にライターとして独立。2014年、ビジネス書ライターの地位向上に大きく寄与したとして、「ビジネス書大賞・審査員特別賞」受賞。翌2015年、「書くこと」に特化したライターズ・カンパニー、株式会社バトンズを設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ