検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

人間の本質にせまる科学 自然人類学の挑戦    

著者名 井原 泰雄/編   梅崎 昌裕/編   米田 穣/編
出版者 東京大学出版会
出版年月 2021.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180910093469/ニ/1階図書室51B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
369.26 367.7 369.26 367.7
高齢者福祉

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001570510
書誌種別 図書
書名 人間の本質にせまる科学 自然人類学の挑戦    
書名ヨミ ニンゲン ノ ホンシツ ニ セマル カガク 
著者名 井原 泰雄/編
著者名ヨミ イハラ ヤスオ
著者名 梅崎 昌裕/編
著者名ヨミ ウメザキ マサヒロ
著者名 米田 穣/編
著者名ヨミ ヨネダ ミノル
出版者 東京大学出版会
出版年月 2021.3
ページ数 11,280p
大きさ 21cm
分類記号 469
分類記号 469
ISBN 4-13-062228-8
内容紹介 人間とは何者なのか。進化をはじめ、ゲノム科学や考古学、身体機能や言語など、文化をもつ生物「人間」の謎にせまる。「霊長類の子育て」「人口からみるヒト」などのコラムも収録。東京大学のオムニバス講義をもとに書籍化。
著者紹介 東京大学大学院理学系研究科生物科学専攻講師。
件名 人類学
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 われわれ人間とは何者なのか?先史時代から未来へ、そして、ゲノムレベルから地球生態系へ―悠久にして広大な自然人類学の世界。進化をはじめ、ゲノム科学や考古学、身体機能や言語など、文化をもつ生物「人間」の謎にせまる。東京大学の人気講義を書籍化。
(他の紹介)目次 1 人類進化の歩み(ヒト以外の霊長類の行動と社会―ヒトを相対化する
猿人とはどんな人類だったのか?―最古の人類
ホモ属の「繁栄」―人類史の視点から
旧人ネアンデルタールの盛衰―現生人類との交代劇)
2 ヒトのゲノム科学(アジア人・日本人の遺伝的多様性―ゲノム情報から推定するヒトの移住と混血の過程
全ゲノムシークエンスによる人類遺伝学―ヒトゲノムの変異と多様性
自然選択によるヒトの進化―形質多様性と遺伝的多様性
縄文人のゲノム解読―古代ゲノム学による人類の進化)
3 生きているヒト(ヒトはなぜ直立二足歩行を獲得したのか―身体構造と運動機能の進化
なぜヒトは多様な色覚をもつのか―霊長類の色覚由来から考える
ヒトの環境適応能―生理的適応現象とその多様性
生存にかかわる腸内細菌―ホモ・サピエンスの適応能)
4 文化と人間―文理の境界領域(言語の起源と進化―その特殊性と進化の背景
考古学と自然人類学―縄文時代・弥生時代の生業を考える
人種と人種差別―文化人類学と自然人類学の対話から)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。