検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

スノーデン・ファイル徹底検証 日本はアメリカの世界監視システムにどう加担してきたか    

著者名 小笠原 みどり/著
出版者 毎日新聞出版
出版年月 2019.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180542037316.1/オ/1階図書室38B一般図書一般貸出在庫  
2 清田5513939479316/オ/図書室6一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
319.1 319.1
有田 八郎 日本-対外関係

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001410069
書誌種別 図書
書名 スノーデン・ファイル徹底検証 日本はアメリカの世界監視システムにどう加担してきたか    
書名ヨミ スノーデン ファイル テッテイ ケンショウ 
著者名 小笠原 みどり/著
著者名ヨミ オガサワラ ミドリ
出版者 毎日新聞出版
出版年月 2019.9
ページ数 236p
大きさ 19cm
分類記号 316.1
分類記号 316.1
ISBN 4-620-32596-5
内容紹介 ネット監視はこうして日本で始まった-。監視研究の第一人者がスノーデン・ファイル日本関連文書を解読し、自らの取材成果と照合しながら対米従属下で日本が強行する市民監視の実態を告発。戦慄すべき情報操作の全体像を暴く。
著者紹介 1970年横浜市生まれ。カナダ・クィーンズ大学大学院で社会学博士号取得。ジャーナリスト、社会学者。著書に「スノーデン、監視社会の恐怖を語る」など。
件名 プライバシー、情報機関
個人件名 Snowden Edward J.
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 広田、近衛、平沼、米内内閣で四度、外相を務め、英米との軋轢を回避する立場から日独伊同盟に反対する。満洲事変、日華事変、日米開戦から敗戦までの外交を証言。戦後、革新系政治家として、再軍備に異議を唱え、二度の東京都知事選に挑んだ経緯を回想。三島由紀夫『宴のあと』のモデルとして知られる外交官の波瀾万丈の自伝。
(他の紹介)目次 第1 出生から少壮外交官時代
第2 満洲事変の勃発から日華事変へ
第3 叩かずに渡った土橋
第4 その前夜
第5 戦争に突入
第6 戦後片々
(他の紹介)著者紹介 有田 八郎
 1884(明治17)年、佐渡に生まれ、東京帝国大学卒業後、1909(明治42)年外務省に入る。アジア局長、オーストリア公使、ベルギー大使などを経て36(昭和11)年、広田弘毅内閣の外相に就任し、日独防共協定を締結した。38(昭和13)年、第一次近衛文麿内閣に入り、平沼騏一郎内閣でも留任、日独の軍事的協定強化には反対した。40(昭和15)年1月に成立した米内光政内閣では“東亜新秩序”の建設を推進した。戦後、公職追放を受けるが、53年(昭和28)年、革新無所属候補として新潟一区で衆議院選挙で出馬し、当選。55(昭和30)年、東京都知事選挙の革新統一候補に推され、立候補するが、落選、59(昭和34)年、再び挑戦するも落選、これを機に政界から退いた。この間、料亭般若苑の女将、畔上輝井と再婚したが、これをモデルにした三島由紀夫の小説『宴のあと』がプライバシー侵害にあたるとして訴えを起こした。65年(昭和40)年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。