検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

もののけdiary     

著者名 京極 夏彦/文   石黒 亜矢子/絵
出版者 岩崎書店
出版年月 2024.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181198151S913.6/キヨ/ヤング27児童書一般貸出在庫  
2 はちけん7410352400J913/キ/図書室児童書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
378 378.8
発達障害 知能検査

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001858020
書誌種別 図書
書名 もののけdiary     
書名ヨミ モノノケ ダイアリー 
著者名 京極 夏彦/文
著者名ヨミ キョウゴク ナツヒコ
著者名 石黒 亜矢子/絵
著者名ヨミ イシグロ アヤコ
出版者 岩崎書店
出版年月 2024.5
ページ数 1冊(ページ付なし)
大きさ 19×19cm
分類記号 913.6
分類記号 913.6
ISBN 4-265-83119-7
内容紹介 独特の不気味さとユーモラスで妖怪物語の最高峰と呼ばれる、江戸中期の物語「稲生物怪録」からうまれた妖怪絵本。主人公の稲生平太郎と人間を怖がらせにくる妖怪たちとの不思議な交流を描く。各ページ折り込み仕様。
著者紹介 北海道小樽市出身。日本推理作家協会監事。「覘き小平次」で山本周五郎賞、「後巷説百物語」で直木賞、「遠巷説百物語」で吉川英治文学賞を受賞。遠野文化賞、埼玉文化賞を受賞。
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 本書では、何のために検査を行うのかを明確にして、活用の仕方をわかりやすく解説しました。検査は子どもにレッテルを貼ったり、識別するためのものではありません。子どもを理解し、子どもを中心としたチーム支援を促進するためのものです。園や学校と共有できる検査活用サポートシートつき!
(他の紹介)目次 1 IQと心理検査・知能検査(IQ(知能指数)ってなんだろう?
心理検査・知能検査はどのようなものがあるの?)
2 検査報告書の読み取り方と活用例(田中ビネー知能検査5の場合
WISC‐4の場合
KABC‐2の場合)
3 子どもを支援する10のポイント(検査を受ける前から、支援が始まっていると考える
短所改善型ではなく長所活用型で応援する
子どもの気持ちを聴く、汲みとる ほか)
付録 検査活用サポートシート
(他の紹介)著者紹介 熊上 崇
 和光大学現代人間学部心理教育学科教授。立教大学教育学科卒業後、家庭裁判所調査官として、札幌、いわき、東京、川越、横須賀で勤務した後、2013年より立教大学コミュニティ福祉学部助教、2018年から現職。筑波大学大学院人間総合科学研究科生涯発達科学博士後期課程修了。博士(リハビリテーション科学)、特別支援教育士SV。日本K‐ABCアセスメント学会常任理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
星井 純子
 吉備国際大学大学院社会福祉学研究科修士課程修了、東京都の小学校(通常の学級及び通級の担任)を経て、都立特別支援学校コーディネーター主幹、大田区発達障がい支援アドバイザーを務めた後に現職(世田谷区発達障害相談・療育センター相談員、東京都巡回相談心理士、東京成徳大学、法政大学、東洋大学、明治学院大学非常勤講師)。日本LD学会会員、特別支援教育士SV、日本K‐ABCアセスメント学会常任理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
熊上 藤子
 筑波大学大学院人間総合科学研究科生涯発達専攻博士前期課程修了、修士(カウンセリング)。学校心理士。千葉県内及び東京都内の小学校で講師やスクールカウンセラーを務めた後、現職(日本保育総合研究所発達支援課主任。保育園や放課後児童クラブにおける巡回相談、保育者や放課後児童支援員への研修等を担当)。日本K‐ABCアセスメント学会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。