検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

なかよし別居のすすめ 定年後をいきいきと過ごす新しい夫婦の暮らし方    

著者名 松場 登美/著
出版者 小学館
出版年月 2020.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 元町3012976415367/マ/図書室3A一般図書一般貸出在庫  
2 太平百合原2410389221367/マ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
367.3 367.3
夫婦

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001513579
書誌種別 図書
書名 なかよし別居のすすめ 定年後をいきいきと過ごす新しい夫婦の暮らし方    
書名ヨミ ナカヨシ ベッキョ ノ ススメ 
著者名 松場 登美/著
著者名ヨミ マツバ トミ
出版者 小学館
出版年月 2020.9
ページ数 189p
大きさ 19cm
分類記号 367.3
分類記号 367.3
ISBN 4-09-388788-5
内容紹介 群言堂ブランドのデザイナーで、再生古民家宿のオーナー。日々を楽しむ暮らしの達人が選択した、ハッピーな夫婦生活とは。夫婦で選んだ、互いの自由を尊重しつつ助け合って生きる「なかよし別居」について綴る。
著者紹介 1949年三重県生まれ。群言堂デザイナー。株式会社石見銀山生活文化研究所代表取締役。古民家を再生し宿としてオープン。著書に「毎日を楽しむ捨てない暮らし」など。
件名 夫婦
言語区分 日本語
書評掲載紙 産経新聞

(他の紹介)内容紹介 夫を気にせず、本当に自分らしく生きる。群言堂ブランドのデザイナーで、憧れの再生古民家宿のオーナー。日々を楽しむ暮らしの達人が選択した「定年離婚」「コロナ離婚」とは無縁のハッピーな夫婦生活とは?
(他の紹介)目次 第1章 なかよし別居はいいことだらけ!(背中を押してくれた一冊の本
自分の好きなものを選べる幸せ ほか)
第2章 なかよし別居前夜(阿部家は授かった家
最良のパートナーで最強のライバル ほか)
第3章 それでも夫婦でいる理由(大吉さんは授かった人
「登美さん、なかなかやるな」と言わせたい ほか)
第4章 子どもはどう思った?なかよし別居(子どもは誰も驚かなかった
「お父さん」「お母さん」ではなく「大吉さん」「登美さん」 ほか)
第5章 なかよし別居のすすめ(自立のために積極的にするのがなかよし別居
お金をかけずに空き家を改修する ほか)
(他の紹介)著者紹介 松場 登美
 1949年、三重県生まれ。1974年に松場大吉と結婚。1979年からスタートした「BURA HOUSE(ブラハウス)」ではパッチワーク小物のデザイン、製作を担当。1994年に立ち上げた「群言堂」では、デザイナーとして体にやさしい服を提案している。2001年、大森町内の武家屋敷「阿部家」を買い取り、修復スタート。2002年に「阿部家」に引っ越し、大吉とは別居生活に。2008年、「阿部家」を「他郷阿部家」と名づけ、宿泊施設として営業を始める。2011年、株式会社「石見銀山生活文化研究所」の代表取締役に就任。2018年には10軒目の古民家を再生し、一棟貸しの宿「只今加藤家」をオープンさせる。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。