蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0110785714 | J/ナ/ | 書庫2 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000842365 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
なまずの石 鹿島七不思議ものがたり |
書名ヨミ |
ナマズ ノ イシ |
著者名 |
関沢 紀/作
|
著者名ヨミ |
セキザワ カナメ |
著者名 |
坂本 陽三/絵 |
著者名ヨミ |
サカモト ヨウゾウ |
出版者 |
新泉社
|
出版年月 |
1994.10 |
ページ数 |
32p |
大きさ |
23×28cm |
分類記号 |
E
|
分類記号 |
E
|
ISBN |
4-7877-9418-3 |
内容紹介 |
「昔、あくろうという男がいたんだど」 村がききんと水不足で困り果てている時、あくろうが現れ、村の人たちと一緒に井戸を掘るが、やがて大きな石にぶち当たる…鹿島地方に伝わる話をもとに、地域の再生を願う創作民話絵本。 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
下巻は継体天皇から持統天皇まで、六世紀から七世紀にいたる時代。律令国家の形成に向けた重要な時期。隋唐からの制度・文物の流入の道が開け、乙巳の変、壬申の乱などを経て、天皇を中心とした国家の姿が立ち上がる。 |
(他の紹介)目次 |
男大迹天皇―継体天皇 広国押武金日天皇―安閑天皇 武小広国押盾天皇―宣化天皇 天国排開広庭天皇―欽明天皇 渟中倉太珠敷天皇―敏達天皇 橘豊日天皇―用明天皇 泊瀬部天皇―崇峻天皇 豊御食炊屋姫天皇―推古天皇 息長足日広額天皇―舒明天皇 天豊財重日足姫天皇―皇極天皇 天万豊日天皇―孝徳天皇 天豊財重日足姫天皇―斉明天皇 天命開別天皇―天智天皇 天淳中原瀛真人天皇上―天武天皇 天淳中原瀛真人天皇下―天武天皇 高天原広野姫天皇―持統天皇 |
(他の紹介)著者紹介 |
井上 光貞 1917年(大正6年)東京生まれ。東京帝国大学文学部国史学科卒業。専攻は日本古代史、仏教史。東京大学教授を退官後、国立歴史民俗博物館の初代館長を務める。1983年(昭和58年)死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 笹山 晴生 1932年(昭和7年)東京生まれ。東京大学文学部国史学科卒業。東京大学教授、学習院大学教授を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ