検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

漢文脈と近代日本 もう一つのことばの世界  NHKブックス  

著者名 齋藤 希史/著
出版者 日本放送出版協会
出版年月 2007.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117343541919.6/サ/1階図書室68B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

NHK
2007
336.17 336.17

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006700396508
書誌種別 図書
著者名 齋藤 希史/著
著者名ヨミ サイトウ マレシ
出版者 日本放送出版協会
出版年月 2007.2
ページ数 235p
大きさ 19cm
ISBN 4-14-091077-1
分類記号 919.6
分類記号 919.6
書名 漢文脈と近代日本 もう一つのことばの世界  NHKブックス  
書名ヨミ カンブンミャク ト キンダイ ニホン 
副書名 もう一つのことばの世界
副書名ヨミ モウ ヒトツ ノ コトバ ノ セカイ
内容紹介 漢文は、言文一致以降すたれてしまったのか、それとも日本文化の基盤として生き続けているのか? 「政治=公」から切り離された「文学=私」を形成し、近代にドラスティックに再編された漢文脈を辿る。
著者紹介 1963年生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程中退。東京大学大学院総合文化研究科助教授。専門は清末-明治期の言語・文学・出版など。「漢文脈の近代」でサントリー学芸賞受賞。
件名1 漢文学-歴史
叢書名 NHKブックス

(他の紹介)内容紹介 本書では、次のような方のために、JIS Q 15001:2017をベースとした、PMS基本規程のサンプルに加え、規格要求事項や附属書Aの管理策に合わせた計69の文例を掲載しています。
(他の紹介)目次 サンプル文例集の活用方法
基本規程の文書例
PDCAのPlan関連の文例集1 箇条4の文例
PDCAのPlan関連の文例集2 箇条5の文例
PDCAのPlan関連の文例集3 箇条6の文例
PDCAのPlan関連の文例集4 箇条7の文例
PDCAのDo関連の文例集 箇条8及び附属書Aの文例
PDCAのCheck&Act関連の文例集 箇条9及び10の文例
(他の紹介)著者紹介 打川 和男
 株式会社TWS総合研究所代表取締役。IRCA登録、品質マネジメントシステム審査員補(ISO9001)。IRCA登録、環境マネジメントシステム審査員補(ISO14001)。IRCA登録、情報セキュリティマネジメントシステム審査員補(ISO/IEC27001)。IRCA登録、ITサービスマネジメントシステム審査員補(ISO/IEC20000‐1)。IRCA登録、労働安全衛生マネジメントシステム審査員補(OHSAS18001)。IRCA登録、事業継続マネジメントシステム審査員補(ISO22301)。株式会社ジェイエムシーにおいて、ビジネスコンサルティングに従事した後、マネジメントコンサルティング事業を立ち上げ、ISO9001、ISO14001、ISMS/BS7799、プライバシーマーク、ITSMS認証取得支援コンサルティング業務、講演、執筆活動に従事。2006年にISOの認証機関である、BSI(英国規格協会)の教育事業本部長として各種マネジメントシステム規格の普及活動、各種研修・セミナーに関する開発、講演、執筆活動に従事。2011年に、株式会社アイテクノにおいて、研修及びコンサルティング事業を立ち上げ、自らも取締役副社長兼シニアコンサルタントとして研修講師及びコンサルタントとして活動。2016年より、株式会社TWS総合研究所の代表取締役兼シニアコンサルタントとして、プライバシーマークの取得支援やISMSなどのISOマネジメントシステム認証取得支援コンサルティング業務、講演、企業内研修・執筆活動に従事している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。