蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
日本語と西欧語 主語の由来を探る 講談社学術文庫
|
著者名 |
金谷 武洋/[著]
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2019.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180501520 | 815/カ/ | 1階文庫 | 91 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
元町 | 3013077585 | 815/カ/ | 図書室 | 7A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001378549 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本語と西欧語 主語の由来を探る 講談社学術文庫 |
書名ヨミ |
ニホンゴ ト セイオウゴ |
著者名 |
金谷 武洋/[著]
|
著者名ヨミ |
カナヤ タケヒロ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2019.5 |
ページ数 |
273p |
大きさ |
15cm |
分類記号 |
815
|
分類記号 |
815
|
ISBN |
4-06-516069-5 |
内容紹介 |
元々「主語」がなかった日本語。英語に「主語」が現れる時期も、古代に遡れるものではない。どのような事情、何の必要があって「主語」は生まれ、拡がったのか。言語史を遡行して解き明かす比較文法・文化論。 |
件名 |
日本語-文法、英語-文法 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
現代の日本語文法で教えられる「主語」。だが元々日本語に主語はいらない。英語にそれが現れる時期も古代に遡れるものではない。では、どのような事情、何の必要があってそれは生まれ、拡がったのか。千年の言語史を遡行して、「神の視点の言語」と「虫の視点の言語」を解き明かす壮大な比較文法・文化論。 |
(他の紹介)目次 |
序章 上昇気流に乗った英語 第1章 「神の視点」と「虫の視点」 第2章 アメリカよ、どこへ行く 第3章 英語を遡る 第4章 日本語文法から世界を見る 第5章 最近の主語必要論 |
(他の紹介)著者紹介 |
金谷 武洋 1951年生まれ。東京大学教養学部卒業。ラヴァル大学で修士号(言語学)。モントリオール大学で博士号(言語学)取得。専門は類型論、日本語教育。カナダ放送協会国際局、モントリオール大学東アジア研究所日本語科科長を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ