蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180917338 | R505.9/コ/20 | 2階図書室 | 127B | 参考資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
象の鼻から言語学 : 主語・目的語…
牧 秀樹/著
日本語文法がわかる事典
林 巨樹/編,池…
俳句がよくわかる文法講座 : 詠む…
井上 泰至/[著…
清少納言と学ぶ古典文法 : タイム…
長尾 誠夫/著,…
国語問題と日本語文法研究史
仁田 義雄/著
ことばの「省略」とは何か
尹 盛煕/著
日本語文法百科
沖森 卓也/編
日本語文法総解説
町田 健/著
場面とコミュニケーションでわかる日…
中西 久実子/編…
日本語文法史キーワード事典
青木 博史/編,…
現代語文法概説
井島 正博/編著…
「文」とは何か : 愉しい日本語文…
橋本 陽介/著
日本文法 : 口語篇・文語篇
時枝 誠記/[著…
使える日本語文法ガイドブック : …
中西 久実子/著…
古文解釈のための国文法入門
松尾 聰/著
日本語学 : 「見る」の終止形は上…
坂田 隆/著
日本語と西欧語 : 主語の由来を探…
金谷 武洋/[著…
古文読解のための文法
佐伯 梅友/著
読めばなっとく日本語文法
児童言語研究会/…
読解のための古典文法教室 : 大学…
小田 勝/著
えほんこどもにほんご学2
安部 朋世/文,…
えほんこどもにほんご学4
安部 朋世/文,…
えほんこどもにほんご学5
安部 朋世/文,…
えほんこどもにほんご学3
安部 朋世/文,…
えほんこどもにほんご学1
安部 朋世/文,…
非対称の文法 : 「他者」としての…
浅利 誠/[著]
<文法>であじわう名文
馬上 駿兵/著
日本文法体系
藤井 貞和/著
自然と身につく名歌で学ぶ文語文法
橋本 喜典/著
国文法ちかみち
小西 甚一/著
認知的アプローチから見た第二言語習…
小柳 かおる/著…
私家版日本語文法
井上 ひさし/著
小学生のまんが言葉のきまり辞典 :…
金田一 秀穂/監…
日本語文法ファイル : 日本語学と…
鈴木 孝明/著
感じのよい英語・感じのよい日本語 …
水谷 信子/著
古文研究法
小西 甚一/著
日本語文法事典
日本語文法学会/…
英語を通して学ぶ日本語のツボ
菅井 三実/著
日本人のための日本語文法入門
原沢 伊都夫/著
短歌のための文語文法入門
今野 寿美/著
ちびまる子ちゃんの文法教室
貝田 桃子/著,…
日本語文法の論点43 : 「日本語…
近藤 安月子/編…
俳句のための文語文法入門
佐藤 郁良/著
学校で教えてきている現代日本語の文…
会田 貞夫/編著…
文法史
金水 敏/著,高…
Basic Japanese Gr…
エヴェレット・F…
俳句文法心得帖
中岡 毅雄/著
「古文」で身につく、ほんものの日本…
鳥光 宏/著
NHK短歌短歌の<文法> : 歌あ…
藤井 常世/著
現代日本語文法1
日本語記述文法研…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001660643 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
工業統計表 市区町村編 2020年 |
書名ヨミ |
コウギョウ トウケイヒョウ |
著者名 |
経済産業調査会/編集
|
著者名ヨミ |
ケイザイ サンギョウ チョウサカイ |
出版者 |
経済産業調査会
|
出版年月 |
2022.1 |
ページ数 |
9,396p |
大きさ |
30cm |
分類記号 |
505.9
|
分類記号 |
505.9
|
ISBN |
4-8065-1979-9 |
内容紹介 |
日本の工業の実態を明らかにするため、全国の製造事業所を対象に令和2年6月1日現在で実施した工業統計調査の結果について、市区町村別に集計したもの。 |
件名 |
日本-工業-統計 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本語の文法といっても、本書で解説している文法は中学や高校の国語の授業で習ったようなものではありません。「文のかたち」「意味のかたち」「語のかたち」「音のかたち」「会話のかたち」という5つのかたち、これらが日本語の核である文法なのです。本書では、この日本語の核について、それぞれの専門家がやさしい言葉でかみくだいて解説していきます。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 日本語の文のかたち(見えなくてもカタチはある 大切なものは目に見えない ほか) 第2章 日本語の意味のかたち(存在と所有の迷宮へようこそ! 動詞のこころ:人生ここが分かれ道 ほか) 第3章 日本語の音のかたち(文字と音の不思議な関係 ことば遊びと音の姿 ほか) 第4章 日本語の語のかたち(愛さない時愛すれば愛せよ 個人、対人、社会から見る動詞の世界 ほか) 第5章 日本語の会話のかたち(ことばと文脈・場面 ことばと話し手の意図 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
畠山 雄二 1966年静岡県生まれ。東北大学大学院情報科学研究科博士課程修了。博士(情報科学)。現在、東京農工大学准教授。専門は理論言語学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ