検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

女が読む太宰治   ちくまプリマー新書  

著者名 筑摩書房編集部/編
出版者 筑摩書房
出版年月 2009.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118001460S910.268/ダ/児童新書28児童書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

筑摩書房編集部
2009
910.268 910.268
太宰 治

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000156299
書誌種別 図書
書名 女が読む太宰治   ちくまプリマー新書  
書名ヨミ オンナ ガ ヨム ダザイ オサム 
著者名 筑摩書房編集部/編
著者名ヨミ チクマ ショボウ ヘンシュウブ
出版者 筑摩書房
出版年月 2009.5
ページ数 122p
大きさ 18cm
分類記号 910.268
分類記号 910.268
ISBN 4-480-68812-5
内容紹介 平安寿子、井上荒野、太田治子、津村記久子、香山リカ、佐藤江梨子、辛酸なめ子、山崎ナオコーラなど、12人の現代女性がダザイを語りつくす。太宰治作品年表も掲載。
個人件名 太宰 治
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 ヨーロッパの言語学に依拠した国語学に抗して独自の体系を築いた時枝誠記(一九〇〇‐六七年)。人間の心の中で起きる言語の働きに注目し、「言語過程説」と呼ばれる理論を築き上げた稀代の学者が、日本語を具体的に分析し、解説したのが本書である。「口語篇」(一九五〇年)と「文語篇」(一九五四年)を一冊に収録した初の文庫版。
(他の紹介)目次 第1章 総論(『日本文法文語篇』の目的
口語・文語及び口語法・文語法 ほか)
第2章 語論(詞
辞)
第3章 文論(国語における用言の無主格性
文の構造 ほか)
第4章 文章論(文章論の課題
連歌俳諧における附句による文章の展開 ほか)
(他の紹介)著者紹介 時枝 誠記
 1900‐67年。国語学者。東京帝国大学卒業。京城帝国大学教授を経て、東京帝国大学教授を務める。ヨーロッパの言語学に依拠した明治以降の国語学に抗して独自の考察を深め、「時枝文法」と称される体系を築いた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。