検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

複数の日本語 方言からはじめる言語学  講談社選書メチエ  

著者名 工藤 真由美/著   八亀 裕美/著
出版者 講談社
出版年月 2008.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117805846815/ク/1階図書室53一般図書一般貸出在庫  
2 元町3012522672815/ク/図書室7A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
815 815
日本語-文法 日本語-方言

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000098264
書誌種別 図書
書名 複数の日本語 方言からはじめる言語学  講談社選書メチエ  
書名ヨミ フクスウ ノ ニホンゴ 
著者名 工藤 真由美/著
著者名ヨミ クドウ マユミ
著者名 八亀 裕美/著
著者名ヨミ ヤカメ ヒロミ
出版者 講談社
出版年月 2008.11
ページ数 205p
大きさ 19cm
分類記号 815
分類記号 815
ISBN 4-06-258427-2
内容紹介 方言は標準語よりも“世界標準”だった!? 北は青森県から南は沖縄県、さらにブラジルの日系人社会まで、各地で使われているさまざまな言葉を観察することによって、日本語の多様性を発見する旅へと誘う、刺激的な日本語論。
著者紹介 1949年愛媛県生まれ。大阪大学大学院文学研究科教授。専攻は現代日本語文法論。
件名 日本語-文法、日本語-方言
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞

(他の紹介)内容紹介 ひとくに「日本語」と言うが、それはいったいどこの言葉なのだろうか?本書では、北は青森県から南は沖縄県、さらにブラジルの日系人社会まで、各地で使われているさまざまな言葉を観察することによって、日本語の多様性を発見する旅へと誘う。その道のりでは、均一で単一な「標準語」だけが日本語なのでは決してないことが発見され、さらには、各地の方言が世界の言語と共通する普遍的なあり方をしていることさえあることが明らかになるだろう。言語学の最前線で研究が進展している言語類型論の手法を用いて、世界各国の言語と方言・標準語を自在に横断する、刺激的な日本語論。
(他の紹介)目次 1 「あっこに花子ちゃんがいてる」―存在をいかに言い表すか
2 「桜の花が散りよる/散っとる」―標準語は世界標準じゃない!
3 「落ちよった!」―目撃者の文法・エヴィデンシャリティー
4 「生ちゅとーてーさやー」―テンスが伝えるのは時間だけじゃない
5 「花子、美人でら」―美しいのは今日だけ?現象と本質の違い
6 「おかあさん、干してある」―「シテアル」にひそむ地域差
7 「花子、元気ない」は「花子は元気だ」―ふらふらする形容詞と形容動詞
8 「全部食べれれんかった」―可能をいかに言い表すか
9 「ねえ花子、明日学校来る」―質問が尻上がりイントネーションとは限らない
10 「みんなでシュラスカリア、アジューダしよる」―言語接触と日本語
(他の紹介)著者紹介 工藤 真由美
 1949年愛媛県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士後期課程単位取得退学。現在、大阪大学大学院文学研究科教授。専攻は現代日本語文法論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
八亀 裕美
 1964年大阪府生まれ。本名・吉村裕美(八亀は筆名)。大阪大学大学院文学研究科博士後期課程中退。博士(文学)。現在、京都光華女子大学准教授。専攻は言語学、日本語学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。