蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180285199 | S913.6/モリ/ | ヤング | 26 | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
新琴似 | 2013099276 | 913.6/モリ/ | ヤング | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
元町 | 3012870600 | 913.6/モリ/ | ヤング | J9b | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
4 |
東札幌 | 4013158367 | 913.6/モリ/ | ヤング | 18-21 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
5 |
厚別 | 8012965615 | J913/モ/ | 図書室 | 35 | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
6 |
西岡 | 5012955208 | J913/モ/ | 図書室 | J11 | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
7 |
清田 | 5513651900 | J913/モ/ | 図書室 | 60 | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
8 |
澄川 | 6012908643 | J913/モ/ | 図書室 | J7 | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
9 |
山の手 | 7012993148 | 913.6/モリ/ | ヤング | J60 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
10 |
曙 | 9013035994 | 913.6/モリ/ | ヤング | 13A,15B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
11 |
菊水元町 | 4313082200 | J913/モ/ | ヤング | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
丸山眞男と加藤周一 : 知識人の自…
山辺 春彦/著,…
日本の最終講義
鈴木 大拙/著,…
都鄙問答
石田 梅岩/著,…
日本の最終講義
鈴木 大拙/著,…
称えることば悼むことば : 加藤周…
加藤 周一/著,…
私にとっての20世紀上
加藤 周一/著
私にとっての20世紀下
加藤 周一/著
文学とは何か
加藤 周一/[著…
加藤周一最終講義 : 佛教大学 白…
加藤 周一/著
いま考えなければならないこと : …
加藤 周一/著,…
ひとりでいいんです : 加藤周一の…
凡人会/著,加藤…
『羊の歌』余聞
加藤 周一/著,…
現代ヨーロッパの精神
加藤 周一/著
歴史・科学・現代 : 加藤周一対談…
加藤 周一/著者…
三題噺
加藤 周一/著
加藤周一が書いた加藤周一 : 91…
加藤 周一/著,…
加藤周一講演集4
加藤 周一/著
居酒屋の加藤周一 : Ⅰ・Ⅱ合本
加藤 周一/[述…
私にとっての20世紀
加藤 周一/著
高原好日 : 20世紀の思い出から
加藤 周一/著
憲法九条、あしたを変える : 小田…
井上 ひさし/著…
憲法9条新鮮感覚 : 日本・ドイツ…
加藤 周一/編,…
加藤周一対話集6
加藤 周一/著
夕陽妄語8
加藤 周一/著
日本文化における時間と空間
加藤 周一/著
『日本文学史序説』補講
加藤 周一/著
後藤田正晴語り遺したいこと
後藤田 正晴/[…
漢字・漢語・漢詩 : 雑談・対談・…
加藤 周一/著,…
吉田松陰と現代
加藤 周一/著
二〇世紀の自画像
加藤 周一/著
9条と日中韓
加藤 周一/著
日本その心とかたち
加藤 周一/著,…
加藤周一対話集5
加藤 周一/著
教養の再生のために : 危機の時代…
加藤 周一/著,…
日本文化のかくれた形
加藤 周一/[ほ…
高原好日 : 20世紀の思い出から
加藤 周一/著
日本を問い続けて : 加藤周一、ロ…
加藤 周一/監修…
夕陽妄語7
加藤 周一/著
加藤周一講演集3
加藤 周一/著
小さな花
加藤 周一/著
学ぶこと思うこと
加藤 周一/[著…
どうなる世界どうする日本 : 9月…
加藤 周一/著
暴力の連鎖を超えて : 同時テロ、…
加藤 周一/[ほ…
ハーバート・ノーマン人と業績
加藤 周一/編
二〇世紀から
加藤 周一/著,…
加藤周一対話集別巻
加藤 周一/著
夕陽妄語6
加藤 周一/著
エンジェルズ・ティアーズ/山本容子…
ジョン・ダウラン…
加藤周一対話集4
加藤 周一/著
読書術
加藤 周一/著
前へ
次へ
社会運動 学生運動 アメリカ同時多発テロ(2001)
ロシア女たちの反体制運動
高柳 聡子/著
わたしたちの世界を変える方法 : …
中村 眞大/編著…
北大院生協議会史 : 大学院生の苦…
北大院生協議会史…
極北の全共闘 : あの時代と私たち…
『極北の全共闘』…
「ビックリハウス」と政治関心の戦後…
富永 京子/著
連帯の政治社会学 : 3.11後の…
ベアタ・ボホロデ…
彼は早稲田で死んだ : 大学構内リ…
樋田 毅/著
ルディ・ドゥチュケと戦後ドイツ
井関 正久/著
クリティカル・ビジネス・パラダイム…
山口 周/著
みんなで世界を変える!小さな革命の…
佐久間 裕美子/…
死なないための暴力論
森 元斎/著
鶴見和子と水俣 : 共生の思想とし…
杉本 星子/編,…
社会問題のつくり方 : 困った世界…
荻上 チキ/著,…
社会…No.452(2023・10)
コモンの「自治」論
斎藤 幸平/編,…
対論1968
笠井 潔/著,絓…
今すぐ格差を是正せよ!
ベン・フィリップ…
私がつかんだコモンと民主主義 : …
岸本 聡子/著
平成転向論 : SEALDs 鷲田…
小峰 ひずみ/著
和解をめぐる市民運動の取り組み :…
外村 大/編,宮…
激動日本左翼史 : 学生運動と過激…
池上 彰/著,佐…
戦争の文化 : パールハーバー・…上
ジョン・W.ダワ…
戦争の文化 : パールハーバー・…下
ジョン・W.ダワ…
グリーン・ニューディールを勝ち取れ…
ヴァルシニ・プラ…
彼は早稲田で死んだ : 大学構内リ…
樋田 毅/著
憂国の文学者たちに : 60年安保…
吉本 隆明/[著…
反逆の神話 : 「反体制」はカネに…
ジョセフ・ヒース…
9/11レポート : 2001年米…
アメリカ合衆国に…
プロテストってなに? : 世界を変…
アリス・ハワース…
堺利彦と葉山嘉樹 : 無産政党の社…
小正路 淑泰/著
新たな時代の<日韓連帯>市民運動
玄 武岩/編著,…
新たな時代の<日韓連帯>市民運動
玄 武岩/編著,…
ニュー・アソシエーショニスト宣言
柄谷 行人/著
北大1969 : あのころ私たちが…
「北大1969」…
平成・令和学生たちの社会運動 : …
小林 哲夫/著
地球が燃えている : 気候崩壊から…
ナオミ・クライン…
過激派の時代 : THE KAGE…
北井 一夫/著
オレの東大物語 : 1966-19…
加藤 典洋/著
抗議するアートグラフィックス : …
ジョー・リッポン…
問いからはじめる社会運動論
濱西 栄司/著,…
モロトフ・カクテルをガンディーと …
マーク・ボイル/…
平成政治史 : 政界再編とポスト冷…
大嶽 秀夫/著
未完の時代 : 1960年代の記録
平田 勝/著
ルポつながりの経済を創る : スペ…
工藤 律子/著
鉄筆とビラ : 「立高紛争」の記録…
都立立川高校「紛…
社会運動の現在 : 市民社会の声
長谷川 公一/編
「黄色いベスト」と底辺からの社会運…
尾上 修悟/著
闘わなければ社会は壊れる : <対…
今野 晴貴/編,…
アミルカル・カブラル : アフリカ…
石塚 正英/共著…
夢と爆弾 : サバルタンの表現と闘…
友常 勉/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001240598 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
森埜 こみち/作
|
著者名ヨミ |
モリノ コミチ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2018.2 |
ページ数 |
181p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-06-283250-2 |
分類記号 |
913.6
|
分類記号 |
913.6
|
書名 |
わたしの空と五・七・五 講談社文学の扉 |
書名ヨミ |
ワタシ ノ ソラ ト ゴシチゴ |
内容紹介 |
自分がやりたいことをわかっている人は強い。わたし、なんもないもんなあ-。自分に自信のない中1の空良は、ふとした成り行きで入った文芸部で「俳句」に出会い…。俳句の入門書でもある、さわやかな物語。 |
著者紹介 |
東京学芸大学教育学部特殊教育学科卒。「わたしの空と五・七・五」で第19回ちゅうでん児童文学賞を受賞してデビュー。日本児童文学者協会、日本児童文芸家協会会員。 |
叢書名 |
講談社文学の扉 |
(他の紹介)内容紹介 |
「9.11」以後表面化した危機的状況打開の道を、1968年の世界的な体制批判運動に示された精神のなかに探る。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「9・11」と「一九六八年」の精神(二つの「ナショナリズム」 事件の背景 ほか) 第2章 世なおし事はじめ 第3章 「六八年」再考―二つのノート(二つの若者像―「明治百年記念」にみる「体制」と反「体制」 学生運動と「部分」的人間) 第4章 一九六八年をめぐって(アメリカの六八年 学生運動について プラハの「夢」) |
内容細目表
前のページへ