検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

社会運動の現在 市民社会の声    

著者名 長谷川 公一/編
出版者 有斐閣
出版年月 2020.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180579344309/シ/1階図書室38A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
309 309
社会運動

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001447392
書誌種別 図書
書名 社会運動の現在 市民社会の声    
書名ヨミ シャカイ ウンドウ ノ ゲンザイ 
著者名 長谷川 公一/編
著者名ヨミ ハセガワ コウイチ
出版者 有斐閣
出版年月 2020.1
ページ数 15,376p
大きさ 22cm
分類記号 309
分類記号 309
ISBN 4-641-17453-5
内容紹介 さまざまな社会運動を対象に、それが市民社会や地域社会のどのような動きを背景に登場し発展したのか、市民社会や地域社会をどのように活性化させたのか等を考察。日本社会のこれまでとこれからを、社会運動を通して読み解く。
著者紹介 東北大学大学院文学研究科教授。
件名 社会運動
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 社会を変えるには?社会運動は何を達成し、残された課題は何か?日本社会のこれまでとこれからを内外のさまざまな社会運動を通して読み解く。
(他の紹介)目次 社会運動の現在
第1部 環境とくらし(環境教育をめぐる運動―越境プロジェクトのデザインと実施による社会運動の活性化への道
脱ダムと地域再生をめざす社会運動―徳島県旧木頭村におけるダム運動と社会的企業の展開
里山保全をめざす運動―都市住民たちの実践
原子力施設をめぐる社会運動―ドイツにおける抗議行動と政策転換
よりよい食をめざす運動―山形県高畠町の有機農業運動の半世紀から考える
米軍基地をめぐる運動―厚木基地周辺での反基地運動)
第2部 グローバル化とアイデンティティ(“被害の記憶”をめぐる社会運動―日系アメリカ人リドレス運動に見る集合的記憶の編成
ヘイトスピーチをめぐる運動―アイデンティティ・ポリティクスと3.11後の叛乱
途上国における社会運動―開発独裁体制後の展開の可能性)
第3部 自己実現と社会変革(学生が生み出す社会運動―キャンパスで生成し変容する運動文化
貧困をめぐる社会運動―ホームレス・生活困窮者にかかわる支援運動を中心に
ジェンダーとセクシュアリティをめぐる運動―職場ハラスメントに対する制度化と社会意識
障害者との共生をめぐる運動―障害者との共生をめぐる運動―障害者と「共に働く」場をつくる運動に着目して
住民の健康をめぐる運動―森永ひ素ミルク事件から地域包括ケア時代の保険師業務を考える
HIV/AIDSをめぐる社会運動―表象の相違にみるHIV/AIDS)
(他の紹介)著者紹介 長谷川 公一
 現在、東北大学大学院文学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。