検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

日本語通   新潮新書  

著者名 山口 謠司/著
出版者 新潮社
出版年月 2016.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119910297810.4/ヤ/1階新書81一般図書一般貸出在庫  
2 新琴似新川2213077270810/ヤ/新書一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

山口 謠司
2016
810.4 810.4
日本語

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001032425
書誌種別 図書
書名 日本語通   新潮新書  
書名ヨミ ニホンゴツウ 
著者名 山口 謠司/著
著者名ヨミ ヤマグチ ヨウジ
出版者 新潮社
出版年月 2016.3
ページ数 216p
大きさ 18cm
分類記号 810.4
分類記号 810.4
ISBN 4-10-610660-6
内容紹介 漢字は何字覚えればよいか? 「四」が嫌われる本当のワケは? 遣唐使やザビエルの通訳は誰? 「ら抜き言葉」を使った文豪は? 漢字、発音、文法、歴史について、思わず他人に話したくなる薀蓄が満載。
著者紹介 1963年長崎県生まれ。フランス国立高等研究院大学院に学ぶ。大東文化大学文学部准教授、博士(中国学)。著書に「妻はパリジェンヌ」「日本語の奇跡」など。
件名 日本語
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 日本語はスリリングな情報と知られざる歴史の宝庫である。漢字は何字覚えればよいか?「四」が嫌われる本当のワケは?生前の「藤原不比等」が「プディパラ(の)プピチョ」?母は「パパ」と呼ばれていた?遣唐使やザビエルの通訳は誰?「ら抜き言葉」を使った文豪は?知るほどに日本語が面白くなる。漢字、発音、文法、歴史について、思わず他人に話したくなる蘊蓄を凝縮。読者を「日本語通」への道に誘う一冊。
(他の紹介)目次 第1章 漢字通―不滅の日本語(漢字のなぞ
信号は「青」か「緑」か ほか)
第2章 発音通―声に出したい日本語(擬音語・擬態語がいっぱい
三本足のカラスの鳴き声は? ほか)
第3章 文法通―美しい日本語が話せる秘訣(古典文法と発音のコツ
言葉はリズムである ほか)
第4章 日本語史通―輸出された日本語と「通訳・翻訳」秘話(「チーズ」寺と「チーズ」天皇
なぜ「ういろう」になったのか ほか)
第5章 日本語通―日本語と格闘してきた人々(太安万侶―最古のライター
空海―「ん」を創った男 ほか)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。