蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
元町 | 3012833301 | 911.1/ニ/ | 図書室 | 8A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
澄川 | 6012900814 | 911.1/ニ/ | 図書室 | 16 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001116759 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本人はなぜ、五七五七七の歌を愛してきたのか |
書名ヨミ |
ニホンジン ワ ナゼ ゴシチゴ シチシチ ノ ウタ オ アイシテ キタ ノカ |
著者名 |
錦 仁/編
|
著者名ヨミ |
ニシキ ヒトシ |
著者名 |
和歌文学会/監修 |
著者名ヨミ |
ワカ ブンガクカイ |
著者名 |
浅見 和彦/[ほか]執筆 |
著者名ヨミ |
アサミ カズヒコ |
出版者 |
笠間書院
|
出版年月 |
2016.12 |
ページ数 |
271p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
911.102
|
分類記号 |
911.102
|
ISBN |
4-305-70824-3 |
内容紹介 |
「万葉集」から今日まで約1300年、日本人は31文字の歌を止めようとしない。この短い表現形式を愛して止まないのはなぜか。歴史を生き抜く歌の時間軸を太く高い柱として、その折々に生起した和歌のありようを解き明かす。 |
著者紹介 |
1947年山形県生まれ。東北大学大学院博士課程中退。博士(文学)。新潟大学名誉教授。著書に「中世和歌の研究」「浮遊する小野小町」など。 |
件名 |
和歌-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
「減らしてシンプル」が一番伝わる!ベストセラーを輩出し、日本語の専門家としてテレビで解説多数の著者がやさしく教える、短く「要点のみを残す」文章術。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「何を書くか」決まらないから長くなる―書けない、迷う、手が止まる人のための「思考の整理術」 第2章 型を知れば、文章は短くできる―オリジナルをやめ、「当てはめる」だけでいい 第3章 ムダな言葉を削るコツ―文字を減らす反射神経を鍛える 第4章 表現を変えて短くする―意味を変えずに印象を変える技 第5章 語彙力をつけて「意味の文章化」をなくす―語彙の使い方とトレーニング法 第6章 要約力が短文づくりを楽にする―論理力と読解力も同時に身につく「要約力トレーニング」 |
(他の紹介)著者紹介 |
山口 謠司 大東文化大学文学部教授。1963年長崎県佐世保市生まれ。博士。大東文化大学大学院、フランス国立社会科学高等研究院大学院に学ぶ。ケンブリッジ大学東洋学部共同研究員を経て現職。専門は、書誌学、音韻学、文献学。和辻哲郎文化賞を受賞した『日本語を作った男』(集英社インターナショナル)など著書多数。1989年より渡英。以後、10年に及んで、スウェーデン、デンマーク、ドイツ、ベルギー、イタリア、フランスの各国図書館に所蔵される日本の古典籍の調査を行なう。その間、フランス国立社会科学高等研究院大学院博士課程に在学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ