検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 29 在庫数 18 予約数 0

書誌情報

書名

怒り  下 中公文庫  

著者名 吉田 修一/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2016.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 新琴似2013282849913.6/ヨシ/2図書室一般図書一般貸出在庫  
2 元町3012962670913.6/ヨシ/2図書室9B一般図書一般貸出貸出中  ×
3 東札幌4013340908913.6/ヨシ/2文庫17一般図書一般貸出貸出中  ×
4 厚別8013303212913.6/ヨシ/2文庫21一般図書一般貸出貸出中  ×
5 西岡5013055214913.6/ヨシ/2文庫29一般図書一般貸出貸出中  ×
6 清田5513921097913.6/ヨシ/2文庫22,23一般図書一般貸出在庫  
7 山の手7013139311913.6/ヨシ/2文庫50一般図書一般貸出在庫  
8 中央区民1113227712913/ヨ/2文庫一般図書一般貸出在庫  
9 北区民2113206300913/ヨ/2文庫一般図書一般貸出貸出中  ×
10 白石区民4113320065913/ヨ/2文庫2一般図書一般貸出貸出中  ×
11 豊平区民5113112337913/ヨ/2文庫一般図書一般貸出在庫  
12 南区民6113225889913/ヨ/2文庫一般図書一般貸出在庫  
13 篠路コミ2510320092913/ヨ/2文庫一般図書一般貸出在庫  
14 旭山公園通1213182254913/ヨ/2文庫一般図書一般貸出貸出中  ×
15 拓北・あい2312029990913/ヨ/2文庫一般図書一般貸出在庫  
16 ふしこ3213269347913/ヨ/2文庫一般図書一般貸出貸出中  ×
17 3311948412913/ヨ/2文庫一般図書一般貸出在庫  
18 菊水元町4313069587913/ヨ/2文庫一般図書一般貸出在庫  
19 北白石4413127962913/ヨ/2文庫一般図書一般貸出在庫  
20 厚別西8213161048913/ヨ/文庫一般図書一般貸出在庫  
21 厚別南8313192679913/ヨ/2文庫一般図書一般貸出貸出中  ×
22 東月寒5213069536913/ヨ/2文庫一般図書一般貸出在庫  
23 藤野6213186593913/ヨ/2文庫一般図書一般貸出在庫  
24 もいわ6311865908913/ヨ/2文庫一般図書一般貸出貸出中  ×
25 西野7213025989913/ヨ/2文庫一般図書一般貸出在庫  
26 はっさむ7313067865913/ヨ/2文庫一般図書一般貸出在庫  
27 はちけん7410320837913/ヨ/文庫一般図書一般貸出在庫  
28 新発寒9213080543913/ヨ/2文庫一般図書一般貸出在庫  
29 星置9311966932913/ヨ/2文庫一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小林 章夫
1998
910.268 910.268
夏目 漱石

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001013807
書誌種別 図書
著者名 吉田 修一/著
著者名ヨミ ヨシダ シュウイチ
出版者 中央公論新社
出版年月 2016.1
ページ数 279p
大きさ 16cm
ISBN 4-12-206214-6
分類記号 913.6
分類記号 913.6
書名 怒り  下 中公文庫  
書名ヨミ イカリ 
内容紹介 愛子は田代から秘密を打ち明けられ、疑いを持った優馬の前から直人が消え、泉は田中が暮らす無人島である発見をする。整形をして逃亡を続ける、殺人事件の犯人はどこにいるのか? 犯人を追う刑事が見た衝撃の結末とは!
叢書名 中公文庫

(他の紹介)内容紹介 近代化の期待を一身に担い、初の官費留学生としてロンドンに旅立った夏目漱石。しかし、その留学の二年間は、後に「倫敦に住み暮らしたる二年はもつとも不愉快の二年なり」と語られる。漱石にとって英文学を学ぶこととは何であったのか。彼がイギリスで目の当たりにした「開化」の酷薄な宿命とは何だったのか。英文学者としての二つの著作『文学論』と『文学評論』が書かれた背景を探りながら、漱石の「不愉快」の正体、ならびに、明治日本が不可避的に背負ったディレンマの本質に迫る力作評論。
(他の紹介)目次 第1章 新しい世紀の始まり
第2章 イギリス留学
第3章 不愉快な気分
第4章 現代日本の開化
第5章 『文学論』の悲惨
第6章 『文学評論』と開化
第7章 開化の行く末


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。