検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

北海道の水彩画 みずゑを愛した画家たち    

著者名 北海道立近代美術館/編
出版者 北海道立近代美術館
出版年月 c2008


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117897108KR723.1/ホ/2階郷土119B郷土資料貸出禁止在庫   ×
2 中央図書館0119703478K723.1/ホ/書庫6郷土資料一般貸出在庫  
3 清田5514019545K723/ホ/郷土4郷土資料一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

稲田 和浩
2021
779.13 779.13
落語 落語家

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000163619
書誌種別 図書
書名 北海道の水彩画 みずゑを愛した画家たち    
書名ヨミ ホッカイドウ ノ スイサイガ 
著者名 北海道立近代美術館/編
著者名ヨミ ホッカイドウリツ キンダイ ビジュツカン
出版者 北海道立近代美術館
出版年月 c2008
ページ数 98p
大きさ 29cm
分類記号 723.11
分類記号 723.11
件名 水彩画
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 志ん生の「火焔太鼓」、圓生の「死神」。落語好きなら一度は聞いておきたい名人芸。普通の人が普通に着物を着て、今よりも落語がすぐ隣にあった昭和。その時代に足跡を残した50人の名人と代表作を、稀代の演芸作家が語る。
(他の紹介)目次 第1章 大正から昭和初期の落語
第2章 「昭和の名人」と言われた落語家たち
第3章 落語黄金時代の若手たち
第4章 メディア時代の落語家たち
第5章 上方落語の復興
第6章 おしまれつつ死んだ昭和からの名人
(他の紹介)著者紹介 稲田 和浩
 1960年東京出身。作家、脚本家、日本脚本家連盟演芸部副部長、文京学院大学講師(芸術学)。落語、講談、浪曲などの脚本、喜劇の脚本・演出、新内、長唄、琵琶などの作詞、小説などを手掛ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。