検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

幕末維新の城 権威の象徴か、実戦の要塞か  中公新書  

著者名 一坂 太郎/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2014.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119464618521.8/イ/1階新書81一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

一坂 太郎
2014
521.823 521.823
城 日本-歴史-幕末期

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000824403
書誌種別 図書
書名 幕末維新の城 権威の象徴か、実戦の要塞か  中公新書  
書名ヨミ バクマツ イシン ノ シロ 
著者名 一坂 太郎/著
著者名ヨミ イチサカ タロウ
出版者 中央公論新社
出版年月 2014.5
ページ数 2,321p
大きさ 18cm
分類記号 521.823
分類記号 521.823
ISBN 4-12-102268-4
内容紹介 長い眠りについていた城郭が、ふたたび戦場となる時が来た。五稜郭から鹿児島の砲台まで、幕末維新の動乱期に全国各地の城郭と要塞はどのような運命を辿ったのかを描き、日本人にとって「城とは何か」を考察する。古写真満載。
著者紹介 1966年兵庫県生まれ。大正大学文学部史学科卒業。歴史研究家。萩博物館特別学芸員。至誠館大学特任教授。防府天満宮歴史館顧問。著書に「高杉晋作」「司馬遼太郎が描かなかった幕末」など。
件名 城、日本-歴史-幕末期
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 長い眠りについていた城郭が、ふたたび戦場となる時が来た。外国船からの防備のために五稜郭や品川台場など、西洋式の要塞が建造される。幕長戦争から戊辰戦争にかけては、小倉城や姫路城、そして会津若松城などが砲火に晒された。さらに維新後は士族の反乱や廃城令により、萩城、熊本城などが失われてゆく。全国約40の城郭と要塞が辿った運命を描き、日本人にとって「城とは何か」を考察する。古写真多数掲載。
(他の紹介)目次 第1章 新時代の城郭(まぼろしの鯖江城
蝦夷の福山城と五島の福江城 ほか)
第2章 攘夷と城郭(勅使、江戸城に「入城」
摂海防御の砲台 ほか)
第3章 戊辰戦争と城郭(閉じられた淀城の門
大坂城炎上 ほか)
第4章 失われた城郭、残された城郭(江戸城から皇居へ
最後の築城松尾城 ほか)
(他の紹介)著者紹介 一坂 太郎
 1966年兵庫県芦屋市生まれ。大正大学文学部史学科卒業。歴史研究家。現在、萩博物館特別学芸員、至誠館大学特任教授、防府天満宮歴史館顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。