検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

さっぽろ子育てガイド  2011   

著者名 札幌市子ども未来局/制作
出版者 札幌市子ども未来局
出版年月 2011.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119017952KR599/サ/11書庫6郷土資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ほしお さなえ くまおり 純
2015
361.5 361.5
日本 サブカルチャー

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000419229
書誌種別 図書
書名 さっぽろ子育てガイド  2011   
書名ヨミ サッポロ コソダテ ガイド 
著者名 札幌市子ども未来局/制作
著者名ヨミ サッポロシ コドモ ミライキョク
出版者 札幌市子ども未来局
出版年月 2011.6
ページ数 36p
大きさ 21cm
分類記号 599 369.4
分類記号 599 369.4
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 地元LOVE、母性、ファンシー。コミュ力、保守志向、現実的―。日本に蔓延する“ヤンキー”センスを、芸術家、ジャーナリスト、タレント、小説家、歴史学者、建築家と、マジでアツく語り合う!
(他の紹介)目次 なぜ今、ヤンキーを語るのか(斎藤環)
気合い主義はアートを変えるか―ヤンキーと芸術(村上隆)
勤勉なワルがヤンキーを指嗾する―ヤンキーと半グレ(溝口敦)
アマチュア好きの日本―ヤンキーと芸能界(デーブ・スペクター)
補助輪付きだった戦後民主主義―ヤンキーと国家(與那覇潤)
ヤンキーリアリズムは「心」を重視する―元ホストと男子校(海猫沢めろん)
「和風建築」というつくれられた伝統―ヤンキーと新歌舞伎座(隈研吾)
(他の紹介)著者紹介 斎藤 環
 1961年生まれ。岩手県出身。筑波大学医学研究科博士課程修了。医学博士。爽風会佐々木病院等を経て、筑波大学医学医療系社会精神保健学教授。専門は思春期・青年期の精神病理学、「ひきこもり」問題の治療・支援ならびに啓蒙。漫画・映画・サブカルチャー全般に通じ、新書から本格的な文芸・美術評論まで幅広く執筆。日本文化に遍在するヤンキー・テイストを分析した『世界が土曜の夜の夢なら』にて第11回角川財団学芸賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。