蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119305027 | R474.8/イ/ | 2階図書室 | 127A | 参考資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
文学 倫理学 性(文学上) 性差 人種問題
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000702572 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
池田 良幸/著
|
著者名ヨミ |
イケダ ヨシユキ |
出版者 |
橋本確文堂
|
出版年月 |
2013.7 |
ページ数 |
24,396p 図版146p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-89379-158-0 |
分類記号 |
474.85
|
分類記号 |
474.85
|
書名 |
北陸のきのこ図鑑 |
書名ヨミ |
ホクリク ノ キノコ ズカン |
内容紹介 |
1523種の北陸のきのこのデータと、丹念な原色写生図1400図版を収録したきのこ図鑑。学名になじみ易いように、その多くに意味を記し、和名には漢字を当てる。巻末に「きのこ中毒とその予防」も収録。 |
著者紹介 |
1930年石川県生まれ。石川師範学校卒業。金沢市内の小中学校教諭などを経て、伏見台小学校校長を最後に定年退職。その間、公務の傍ら県内のキノコ調査を続ける。石川きのこ会名誉会長。 |
件名1 |
きのこ-図鑑
|
(他の紹介)内容紹介 |
強さと弱さ、理性と共感、自立する自己と依存する自己…、二項対立ではなく、そのあいだに見出しうるもの。自己と他者の関係性としての“ケア”とは何か。ヴァージニア・ウルフ、ジョン・キーツ、トーマス・マン、オスカー・ワイルド、三島由紀夫、多和田葉子、温又柔、平野啓一郎などの作品をふまえ、“ケアすること”の意味を新たな文脈で探る画期的な論考。 |
(他の紹介)目次 |
序章 文学における“ケア”(“ケア”の価値が看過されるわけ ネガティヴ・ケイパビリティと共感力 ほか) 1章 ヴァージニア・ウルフと“男らしさ”(病気になるということ 負の「男らしさ」を手放す ほか) 2章 越境するケアと“クィア”な愛(ケアの倫理と民主主義 同性婚が認められない社会とオスカー・ワイルド ほか) 3章 弱さの倫理と“他者性”(ケアの倫理が問い直す正義論 ロマン主義時代におけるケアの倫理 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
小川 公代 1972年和歌山県生まれ。上智大学外国語学部教授。ケンブリッジ大学政治社会学部卒業。グラスゴー大学博士課程修了(Ph.D.)。専門は、ロマン主義文学、および医学史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ