検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

永遠の吉本隆明   新書y  

著者名 橋爪 大三郎/著
出版者 洋泉社
出版年月 2012.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118992866910.268/ヨ/1階図書室60B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

橋爪 大三郎
2012
910.268 910.268
吉本 隆明

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000532659
書誌種別 図書
書名 永遠の吉本隆明   新書y  
書名ヨミ エイエン ノ ヨシモト タカアキ 
著者名 橋爪 大三郎/著
著者名ヨミ ハシズメ ダイサブロウ
版表示 増補版
出版者 洋泉社
出版年月 2012.5
ページ数 36p p12〜228
大きさ 18cm
分類記号 910.268
分類記号 910.268
ISBN 4-86248-953-1
内容紹介 なぜ安保世代、団塊の世代は彼の思想に魅せられたのか? なぜ共闘者との訣別を恐れず「孤独」を貫きとおせたのか? 彼が貫いた思想の原則とはどこからくるのか? 「戦後思想の巨人」の深さを探り、新たな展開を試みる。
著者紹介 1948年神奈川県生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程修了。東京工業大学大学院社会理工学研究科価値システム専攻教授。専門は社会学。著書に「言語ゲームと社会理論」など。
個人件名 吉本 隆明
言語区分 日本語
書評掲載紙 産経新聞

(他の紹介)内容紹介 なぜ安保世代、団塊の世代は彼の思想に魅せられたのか?なぜ共闘者との訣別を恐れず、「孤独」を貫きとおせたのか?彼が貫いた思想の原則とはどこからくるのか?その誠実さゆえに「代償」としてなくてはならなかったものはなにか?その思想にはどんな意義があり、私たちはなにを受け継げばよいのか?吉本思想の「世界的同時代性」は、ほんとうに理解されているのか?大いなる影響と敬意を認めつつ、新たな思想の展開を試みる著者による、二一世紀に向けたスリリングな挑戦!本書によってはじめて「戦後思想の巨人」の思想の深さを知ることができる。
(他の紹介)目次 吉本隆明さんを悼む
第1章 吉本隆明とはどんな思想家なのか
第2章 吉本隆明の仕事を読んでみる
第3章 吉本隆明はどう闘ってきたのか
第4章 吉本思想と橋爪社会学と
付録 吉本隆明はメディアである(一九八六)
増補 三島由紀夫と吉本隆明―文学と思想の昭和をめぐる二つのドラマ(二〇〇七)
(他の紹介)著者紹介 橋爪 大三郎
 1948年神奈川県生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程修了。現在、東京工業大学大学院社会理工学研究科価値システム専攻教授。専門は社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。