蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
老いた親を愛せますか? それでも介護はやってくる
|
著者名 |
岸見 一郎/著
|
出版者 |
幻冬舎
|
出版年月 |
2015.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
澄川 | 6012863913 | 367/キ/ | 図書室 | 10 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
山の手 | 7012906058 | 367/キ/ | 図書室 | 03a | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
新琴似新川 | 2213056712 | 367/キ/ | 特設展示5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
太平百合原 | 2410345934 | 367/キ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
5 |
西野 | 7213027589 | 367/キ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
6 |
はちけん | 7410289156 | 367/キ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
7 |
ちえりあ | 7900254777 | 367/キ/ | 文庫・新書 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001003163 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
老いた親を愛せますか? それでも介護はやってくる |
書名ヨミ |
オイタ オヤ オ アイセマスカ |
著者名 |
岸見 一郎/著
|
著者名ヨミ |
キシミ イチロウ |
出版者 |
幻冬舎
|
出版年月 |
2015.12 |
ページ数 |
219p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
367.7
|
分類記号 |
367.7
|
ISBN |
4-344-02867-8 |
内容紹介 |
アドラー心理学の第一人者が、自分の母の看病体験、父の介護体験を軸に、どうすればよい親子関係を築けるか、看病や介護をする時にどんなことを心がければいいかなどについて考え、ありのままの家族の関係を提言する。 |
著者紹介 |
1956年京都生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程満期退学(西洋古代哲学史専攻)。明治東洋医学院専門学校教員養成学科、柔整学科等非常勤講師。著書に「生きづらさからの脱却」など。 |
件名 |
高齢者、親子関係 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
2012年、「ユーロ恐慌」から「世界大恐慌」に突入する。 |
(他の紹介)目次 |
1章 2012年、世界は金融恐慌に突入する(まだまだヨーロッパで大銀行が潰れてゆく 2012年は“世界大恐慌元年”になる ほか) 2章 「ユーロ恐慌」と心中するアメリカ(ギリシャ国債を抱えたフランスの3大銀行の運命 それでも「ギリシャ救援資金」は足りない ほか) 3章 欧州債務危機に隠されていた「爆弾」(土地・株バブルのあとに残った借金の山 アメリカに課された「4000兆円の処理」 ほか) 4章 「金・ドル体制」の終わり(世界恐慌突入で「金の個人取引禁止法」が本格的に施行される 「消費者を保護するため」は詭弁だ ほか) 5章 恐慌とともに「統制経済」が始まる(米国債に投資した「債券王」の失敗 米2大住宅公社が抱えるクレジット・デリバティブの処理が始まった ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
副島 隆彦 評論家。1953(昭和28)年、福岡市生まれ。早稲田大学法学部卒。外資系銀行員、予備校講師、常葉学園大学教授等を歴任。米国の政治思想、法制度、金融・経済、社会時事評論の分野で画期的な研究と評論を展開。日米の政財官界、シンクタンクなどに独自の情報源を持ち、「民間人国家戦略家」として執筆・講演活動を続ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ