蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0115140352 | 910.268/SH13/ | 書庫大型 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000356483 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
写真 作家伝叢書 3 石川啄木 |
書名ヨミ |
シヤシン サツカデン ソウシヨ |
著者名 |
岩城 之徳/著
|
著者名ヨミ |
イワキ ユキノリ |
出版者 |
明治書院
|
出版年月 |
1965 |
ページ数 |
0176 |
大きさ |
26 |
分類記号 |
910.268
|
分類記号 |
910.268
|
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
リーマンショック後、莫大な資金がタックス・ヘイブンに流入した結果、「1%vs99%」といわれる貧富の格差が世界中で進み、それは国境を超えて二極化している。グローバリズムの浸潤とともに、経済の軸はモノ作りから金融・情報が激しく行き交う「市場」に移っているにもかかわらず、日本は立ちすくんでいるように見える。しかし、一方で、それが深い闇に包まれていることもまた事実である。金融は世界をどう動かしているのか。マネー興亡の歴史を通観し、現代の深層に迫る。 |
(他の紹介)目次 |
序章 二〇〇八年と二〇二一年 第1章 マネーの動きを追う 第2章 リーマンショックで起きていたこと 第3章 世界マネーフローの政治経済学 第4章 国際金融の戦後史 第5章 マネーから眺めた近代 終章 松本清張は何を考えていたか |
(他の紹介)著者紹介 |
中尾 茂夫 1954年生まれ。国際金融研究家・著述家。経済学博士。大阪と東京での長年の大学教員生活をへて現在に至る。海外ではシカゴ連邦準備銀行やタイNIDA等で客員研究員、西ミシガン大学や中国人民大学等で客員教授、国内では、NHKやJBIC(国際協力銀行)で調査主査を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ