検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

はじめての御城印めぐり 今行きたい!    

出版者 JTBパブリッシング
出版年月 2020.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310490162291/ハ/2階図書室123一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
210.75 210.75
太平洋戦争(1941〜1945) シベリア抑留

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001517833
書誌種別 図書
書名 はじめての御城印めぐり 今行きたい!    
書名ヨミ ハジメテ ノ ゴジョウインメグリ 
出版者 JTBパブリッシング
出版年月 2020.10
ページ数 127p
大きさ 21cm
分類記号 291.093
分類記号 291.093
ISBN 4-533-14248-2
内容紹介 登城記念証として人気が高まる「御城印」。御城印と城の基本を解説するとともに、テーマ別にセレクトした御城印や武将ゆかりの御城印を紹介。御城印と歴史をめぐる旅のモデルプランも掲載。データ:2020年8月現在。
件名 日本-紀行・案内記、城
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 ついに帰還できず、異国の丘に人知れず眠る、無名戦士の名前を掘り起こした、祈りと鎮魂の紙碑。一市井人が決意し、生涯を懸けて達成した、壮大な生と死の記録。吉川英治文化賞、日本自費出版文化賞大賞受賞。
(他の紹介)目次 第1章 いま、なぜ抑留死亡者名簿か(シベリア抑留中死亡者名簿作成を発起
より正確な氏名表記を求めて
データベース作業で明らかになったこと)
第2章 シベリア抑留死亡者問題(シベリア抑留とその違法性
日ソ共同宣言と問題の長期化
東西冷戦の終結とグラスノスチ ほか)
第3章 シベリア抑留における大量死の実態(「サンガラドックの悲惨」考
シベリア抑留死亡者「37万人説」
第527労働大隊の「微細名簿」と平坂元中尉)
(他の紹介)著者紹介 村山 常雄
 1926(大正15)年新潟県生まれ。1943(昭和18)年満州国立ハルビン水産試験場勤務。45年現地入隊、敗戦によりソ連軍の捕虜となり4年間の強制労働に従事。49年帰国。その後教員となり、新潟県内8中学に勤務。1985(昭和60)年退職。1996(平成8)年、70歳の誕生日を期に《シベリア抑留中死亡者データベース》作成に着手。2005(平成17)年に自身のホームページに公開。2006(平成18)年度吉川英治文化賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。